ブライアン・イーノ展 「77 MILLION Paintings」 


時間を作って、心身にムチ打って、行ってきました。

イーノ展。 「77 MILLION Paintings」。

ひとつのモニターにつき、
イーノが描いたり撮ったりした画像が、
4つまでランダムにレイヤーされるシステムらしい。

非常にゆっくりと変化する絵画の展覧会の様相。
大小様々なモニタースクリーンが絵画のように並ぶ。
モニターが祭壇のように配置された部屋もある。

この20余年の集大成と言い、
ここ数年のCPUでやっと可能になったと言うだけの事はある。
途方もなく美しい。
私は、人間が作ったものの中で、
こんな美しいものを見たことがほとんどない。

イーノ本人もソフトのライナーで僅かに仄めかしていたが、
20世紀の美術を全部包括しているように見えるのだ。

じっと見つめる。画面は僅かづつ変化していく。
マレーヴィチ風だったものがやがてポラック風になり、
中期のマーク・ロスコみたいになって、
ロシア・アヴァンギャルドのポスターの様になり、
マティスの版画みたいになって、
カンディンスキーっぽくなり、
ウォーホルみたいになる。
(オリジナルという概念や定義を軽視するやり方は、
イーノファンにはおなじみだろう)

―あれじゃ、2週間くらい寝泊りして見てても飽きないだろう。

だが。
生涯屈指の美しいものを見たというのに、
どこか納得していない自分がいる。

もちろん、イーノ独自の「生成」という概念には、
私はとっくに“寛容さ”で対処している。
(私は一度たりとも同じ色形の雲を見たことはない。)

色々考えた末、仮の結論を出した。
芸術は、ただ美しいだけでは不十分なんだ。
美しい以上の“何か”がどうしても必要なんだ。

最近の現代美術の、
「醜きゃいいと思ってないか、
キモけりゃいいと思ってないか、
病的ならそれでいいと思ってないか
ポップじゃなきゃ意味無いと思ってないか」
といいたくなるような傾向で、
すこしアタマがヘンになってるのかもしれない。
この程度の仮結論を出すのにすら多くの労力を使った。

私にとって、あくまで私にとってだが、
芸術とは、「美しくあってはならない」ものではなく、
「美しい以上のものでなければならない」
みたいだ。

そして、今回に関しては、「美しい以上の何か」を、
私が感じることが出来なかった、というわけだ‥

‥‥これでも書き過ぎ/言い過ぎ/偉そう過ぎ/独断過ぎですかねぇ‥

---------------------------
追記。
会場の音。歪んでるし、定位もおかしい。音量もやや大きい。
正直、本当にイーノがOK出したバランスだろうか、と思う。

日によって曲のパーツ構成が違うのかもしれないが、
会場で1000枚限定で売ってたCDには、
今日会場で流れてたのとは似ても似つかないアクティブな曲が多数入っていた。
むしろenoshop限定販売を持ってきてロビーに並べてあるCD達に、
会場でかかっていた曲(パーツ)が多く入っていた。

家で聴いてるほうがずっといい。1パーツだけであってもだ。
だからenoshop系のCDは買えるだけ買っといたほうがいいと思う。
ただし、「シュトフ・アッセンブリィ」のミックス違いとか、
「ドロップ」のマスタリング違いとか(スピナーにも入ってたな)、
明らかに「陰陽師」の没テイクとか、
そういうのもいっぱい散在します。そのへんはお覚悟を。

あ、あと、
春休みだし原宿だし表参道ヒルズ建つしで、
もの凄い人の量です。壮絶。
きちんと体験し、印象を抱いたまま帰宅するためにも、
地上に出てから会場までを最短距離にすることを、強くお勧めしておきます。
千代田線、明治神宮前駅5番出口。

コメント

どうもです♪
自分もブライアンイーノ展行ってきました。
4周したんですが見たりなかったです。刻々と変化するアートって素敵だなと思いました。

Re:どうもです♪

>Radio6 様
コメントありがとうございます。
4周なさいましたか。
私は2周目に、祭壇(鏡の部屋)に座って、一時間凝視、という見方にしましたです。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/35-608fd6b2