夜想う
自分で自分についている嘘を
日々見破り続けようとすること
この自虐は
はたして生産的たりうるだろうか
日々見破り続けようとすること
この自虐は
はたして生産的たりうるだろうか
- [2006/05/29 23:48]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
wasted
衰弱する電子音楽
衰弱する作曲技法
衰弱する演奏
衰弱する楽器
衰弱するすべての芸術
衰弱する貨幣
衰弱する海
衰弱する山道
衰弱する朝日と夕暮れ
衰弱する
衰弱する私
衰弱する私が働く 眠る
いつのころからか
世界は 衰弱でできている
衰弱を受け入れる 柔らかい強さ
それが課題 世界の課題
衰弱する作曲技法
衰弱する演奏
衰弱する楽器
衰弱するすべての芸術
衰弱する貨幣
衰弱する海
衰弱する山道
衰弱する朝日と夕暮れ
衰弱する
衰弱する私
衰弱する私が働く 眠る
いつのころからか
世界は 衰弱でできている
衰弱を受け入れる 柔らかい強さ
それが課題 世界の課題
- [2006/05/25 00:04]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ダクトにおしぼり。
NF01Aは低音のメキメキした歪みが嫌いだし、
なにより音量が“ドライバー”というのがきつい。
そのうえ、低音の膨らみを除けば、
PM0.5の方が音がむしろ好みだったりもする。
というわけで、NS10Mを脇によけてPM0.5を使い出したが、
どうにもこうにも低音の膨らみは収まらないし、耳も慣れない。
というわけで、このようになった。

ブロック→ソルボセイン→PM0.5→ダクトの片方にオシボリ突っ込み。
‥なんかバカっぽい。
ちなみに、二つあるダクトの両方にオシボリ突っ込むと、
PM0.4みたいな音になる。
こないだエージングされたNF01A聴く機会があったが、
あの特有の「低音メキメキ」は綺麗に消えて無くなっていた。
‥くっそー‥
なにより音量が“ドライバー”というのがきつい。
そのうえ、低音の膨らみを除けば、
PM0.5の方が音がむしろ好みだったりもする。
というわけで、NS10Mを脇によけてPM0.5を使い出したが、
どうにもこうにも低音の膨らみは収まらないし、耳も慣れない。
というわけで、このようになった。

ブロック→ソルボセイン→PM0.5→ダクトの片方にオシボリ突っ込み。
‥なんかバカっぽい。
ちなみに、二つあるダクトの両方にオシボリ突っ込むと、
PM0.4みたいな音になる。
こないだエージングされたNF01A聴く機会があったが、
あの特有の「低音メキメキ」は綺麗に消えて無くなっていた。
‥くっそー‥
- [2006/05/17 10:06]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
睡眠障害
食べ物や食事、処方薬、日光、
できることは全てやっているんだが、
起きているときは眠らないことに意志の大半を使い、
寝ているときは眠ることに意志の大半を使っている。
元々睡眠障害は幼少時からずっとだが、
ここまでくると、もはや生活が殆ど成立しない。
これほどひどくなったきっかけは、はっきりしている。
―1年半前。タバコをやめてからだ。
行きつけの鍼灸師が仰るには、タバコをやめるのには、
「3年はかかる」
のだそうだ。
―あと半分か‥
できることは全てやっているんだが、
起きているときは眠らないことに意志の大半を使い、
寝ているときは眠ることに意志の大半を使っている。
元々睡眠障害は幼少時からずっとだが、
ここまでくると、もはや生活が殆ど成立しない。
これほどひどくなったきっかけは、はっきりしている。
―1年半前。タバコをやめてからだ。
行きつけの鍼灸師が仰るには、タバコをやめるのには、
「3年はかかる」
のだそうだ。
―あと半分か‥
- [2006/05/14 18:07]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
繋がる不幸
コルグのA2について公式サイトに書いてからというもの、
アクセス解析を見ていると、
【KORG A2】で検索して訪れる人が多くて驚いている。
そういえば近所の楽器屋さんに、
「KORGのA2を長年使っていて、
自分自身の延長のようになってしまったのだけれど、
古いものだし、音や機能が近い製品があるのなら買い換えたい」
と相談したとき、
「そういう人がとても多いらしくて、
おなじ相談をよく受けるのですが、
似たものがぜんぜん無いのが現状なんです」
と答えられた。
自分の身体や、自分の魂の延長上に、
物質があるのはつらい。
しかも、本人にしかこのつらさがわからないから始末が悪い。
ある作家さんが書いてらしたが、
とある小説家さんが、
特定のワープロのキー配列と自分の言葉や魂を繋げてしまったので、
そのワープロが生産中止になったとき、
一生分の同じワープロと消耗部品を買い込んだそうだ。
―私には、理解することが出来ない。
ジャズの方にも聞いた事がある。
あるサックスと自分の魂と指が繋がってしまったので、
一生分のそのサックス専用の交換部品を買い込んだそうだ。
―私には理解することができない。
(指使いが変わるわけじゃなし、などと思ってしまう)
KORGのA2の維持に困ってるとか、
クローマ・ポラリスの維持に苦しんでいるとか、
TX802のRAMカートリッジを探し続けているとか、
外側から見ていて判らない話だろう。ある意味、判らなくて当然だ。
シンセやエフェクターなんか、うっかり自分の思いや魂と繋げてしまうと、
それを一生分買っておけるほどの金持ちでもない限り、
かなり不幸な思いをする羽目になる。
サックス以上に、音も使い方も、まるで別のものになってしまうのだ。
おまけに、最近のソフトの方が遥かに複雑なことができたりもする。
でも、ソフトなんかに魂が繋がってしまったら大変だ。
ハードよりもずっとずっと寿命が短い。
だからソフトは、なるべくなら使いたくない。使うにしても、
補助的な使い方、あくまでも“操作”的な使い方しか、したくない。
実際、ここ数年、良い音楽をシンセで作る人は、
あらかた“操作”するタイプの人ばかりじゃないか。
それにアナログ部品の低品質化も著しい。
だれもハード買わなきゃ、部品の質なんか維持できなくて当たり前だ。
オーディオインターフェースですら、
既に「インプットの音質が昔のほうが良かった」なんて話が出始めている。
ADコンバータまでのアナログ部品の品質が落ちているのだ。
今、自分が持っているシンセたちに満足しているわけでは全然ない。
でも、ここまでくると、新たにシンセを買い足すのが怖い。
ハードはハードなりに怖いし、ソフトはソフトなりに怖い。
10年以上前のコンピュータやソフトのほうが、
音楽用として優れていたなんて、冗談でもなんでもないことは、
20年以上電子音楽に携わってきた人なら判るだろう。
(私、じつは、理由が判らない。なんでAT○RIは正確だったのか、
なぜアル○ミーはあんなに細部まで行き届いていたのか。
なぜ、今、それができないのか。)
‥おっと、また愚痴ってしまった。
こんなに愚痴ってる私も、何年かしたら、
ノートパソコンに鍵盤繋げて音作ってるのかなぁ‥
‥自分で自分に自信なくなってきた。良くない傾向だ。
アクセス解析を見ていると、
【KORG A2】で検索して訪れる人が多くて驚いている。
そういえば近所の楽器屋さんに、
「KORGのA2を長年使っていて、
自分自身の延長のようになってしまったのだけれど、
古いものだし、音や機能が近い製品があるのなら買い換えたい」
と相談したとき、
「そういう人がとても多いらしくて、
おなじ相談をよく受けるのですが、
似たものがぜんぜん無いのが現状なんです」
と答えられた。
自分の身体や、自分の魂の延長上に、
物質があるのはつらい。
しかも、本人にしかこのつらさがわからないから始末が悪い。
ある作家さんが書いてらしたが、
とある小説家さんが、
特定のワープロのキー配列と自分の言葉や魂を繋げてしまったので、
そのワープロが生産中止になったとき、
一生分の同じワープロと消耗部品を買い込んだそうだ。
―私には、理解することが出来ない。
ジャズの方にも聞いた事がある。
あるサックスと自分の魂と指が繋がってしまったので、
一生分のそのサックス専用の交換部品を買い込んだそうだ。
―私には理解することができない。
(指使いが変わるわけじゃなし、などと思ってしまう)
KORGのA2の維持に困ってるとか、
クローマ・ポラリスの維持に苦しんでいるとか、
TX802のRAMカートリッジを探し続けているとか、
外側から見ていて判らない話だろう。ある意味、判らなくて当然だ。
シンセやエフェクターなんか、うっかり自分の思いや魂と繋げてしまうと、
それを一生分買っておけるほどの金持ちでもない限り、
かなり不幸な思いをする羽目になる。
サックス以上に、音も使い方も、まるで別のものになってしまうのだ。
おまけに、最近のソフトの方が遥かに複雑なことができたりもする。
でも、ソフトなんかに魂が繋がってしまったら大変だ。
ハードよりもずっとずっと寿命が短い。
だからソフトは、なるべくなら使いたくない。使うにしても、
補助的な使い方、あくまでも“操作”的な使い方しか、したくない。
実際、ここ数年、良い音楽をシンセで作る人は、
あらかた“操作”するタイプの人ばかりじゃないか。
それにアナログ部品の低品質化も著しい。
だれもハード買わなきゃ、部品の質なんか維持できなくて当たり前だ。
オーディオインターフェースですら、
既に「インプットの音質が昔のほうが良かった」なんて話が出始めている。
ADコンバータまでのアナログ部品の品質が落ちているのだ。
今、自分が持っているシンセたちに満足しているわけでは全然ない。
でも、ここまでくると、新たにシンセを買い足すのが怖い。
ハードはハードなりに怖いし、ソフトはソフトなりに怖い。
10年以上前のコンピュータやソフトのほうが、
音楽用として優れていたなんて、冗談でもなんでもないことは、
20年以上電子音楽に携わってきた人なら判るだろう。
(私、じつは、理由が判らない。なんでAT○RIは正確だったのか、
なぜアル○ミーはあんなに細部まで行き届いていたのか。
なぜ、今、それができないのか。)
‥おっと、また愚痴ってしまった。
こんなに愚痴ってる私も、何年かしたら、
ノートパソコンに鍵盤繋げて音作ってるのかなぁ‥
‥自分で自分に自信なくなってきた。良くない傾向だ。
- [2006/05/11 00:38]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
HP更新
「東京ランダムウォーク」でのCD販売終了等、
このブログでお知らせしていた事柄を、
公式サイトでも対応致しました。
このブログでお知らせしていた事柄を、
公式サイトでも対応致しました。
- [2006/05/09 20:14]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
重要なお知らせ
東京ランダムウォーク・六本木ストライプハウス店での、
舟沢作品の販売が、
終了いたしました。
今後、六本木で舟沢作品をお買い求めになる皆様は、
同じビルの階段を上がっていくとある、
ストライプハウスギャラリーをどうぞご利用下さい。
入場無料です。(日祭休)
中に入ると、
ぱっと見CDなんか売ってないように見えますが、
係の人を呼び、
「舟沢のアルバムを買いたい」と仰っていただければ、
係員、奥から出してまいります。
公式サイトの取扱店一覧の更新はGW開けになってしまいますが、
以上、取り急ぎご報告申し上げます。
宜しくお願いいたします。
---------------------
舟沢作品の販売が、
終了いたしました。
今後、六本木で舟沢作品をお買い求めになる皆様は、
同じビルの階段を上がっていくとある、
ストライプハウスギャラリーをどうぞご利用下さい。
入場無料です。(日祭休)
中に入ると、
ぱっと見CDなんか売ってないように見えますが、
係の人を呼び、
「舟沢のアルバムを買いたい」と仰っていただければ、
係員、奥から出してまいります。
公式サイトの取扱店一覧の更新はGW開けになってしまいますが、
以上、取り急ぎご報告申し上げます。
宜しくお願いいたします。
---------------------
- [2006/05/02 17:00]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |