HP更新:聴かない訓練
- [2006/08/23 23:52]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
政治フォルム
アンゼルム・キーファーがナチスを題材に作品を発表したとき、
世界中でちょっとした騒ぎになったと聞いたことがある。
意味を剥ぎ取られたフォルムであっても、危ないものは危ない。
そういう時代だった。
最近思うんだが、
軍国主義を標榜したり、ナチズムや帝国主義のポーズを取ってるバンド。
(特にノイズミュージックに多い)
ああいう人たちは、今後も、大丈夫なんだろうか。
これからも、ポーズやファッションです、で済ませ続けられるんだろうか。
まさか“フォルム以上の意味”でやってるわけではあるまい。
私には、彼らがギターを銃に持ち替えて嬉々として出征するとは思えない。
殺人事件ばかり起きて、家族や友人がどんどん殺されてくような地域があったら、そこで連続殺人事件のサスペンスドラマを放映したら、ひどい顰蹙を買うと思う。
―それと同じことだ。(こういう書き方で判っていただけるだろうか。)
国内ばかりの話ではない。
難しい話をする必要もない。
最早あたりまえのことだが、
私がこうして書いているパソコンの材料や電力と、
あなたがそうして読んでいる装置の材料や電力と、
名前を言われても何処にあるかもよく判らない国の戦争と、
地球の裏側の瓦礫の下やテントの中で死んでいく人々と、
無関係ではない。
(もっとも最近は、戦争を「戦闘状態」とか、「軍事行動」とか、
国によっては「平和維持活動」とか、様々な呼び方で呼ぶようだが。)
どうすることもできないが、だからって開き直ることもできない。
しかも具合の悪いことに、20世紀後半の日本生まれの人間としては、
「平和の大切さ、命の大切さ、平和の尊さ、命の尊さ」
と繰り返し繰り返し言われ続ける窮屈さも知ってしまっている。
軍国主義を叫びながら爆音ノイズでも出さんとその窮屈さを払拭できない、なんていう人が多少出てきてもおかしくない。
開き直るわけには行かないが、さしあたってどうすることもできない。
話を元に戻すと、
軍国主義を標榜したり、ナチズムや帝国主義のポーズを取ってるバンド。
ああいう人たちは、今後も、ポーズです、ファッションです、
で済み続けられるんだろうか。
いろいろなところで自由が密かに侵食されているというのに。
‥などと書いていたら、私が尊敬している数少ないご健在の方、
ユング派カウンセラー、数年前から文化庁長官に就任し、
精神と政治の狭間で苦闘していた河合隼雄先生が、
脳梗塞で意識不明との知らせが入った‥
‥‥虫の知らせだったろうか‥‥‥
-------------------------------
世界中でちょっとした騒ぎになったと聞いたことがある。
意味を剥ぎ取られたフォルムであっても、危ないものは危ない。
そういう時代だった。
最近思うんだが、
軍国主義を標榜したり、ナチズムや帝国主義のポーズを取ってるバンド。
(特にノイズミュージックに多い)
ああいう人たちは、今後も、大丈夫なんだろうか。
これからも、ポーズやファッションです、で済ませ続けられるんだろうか。
まさか“フォルム以上の意味”でやってるわけではあるまい。
私には、彼らがギターを銃に持ち替えて嬉々として出征するとは思えない。
殺人事件ばかり起きて、家族や友人がどんどん殺されてくような地域があったら、そこで連続殺人事件のサスペンスドラマを放映したら、ひどい顰蹙を買うと思う。
―それと同じことだ。(こういう書き方で判っていただけるだろうか。)
国内ばかりの話ではない。
難しい話をする必要もない。
最早あたりまえのことだが、
私がこうして書いているパソコンの材料や電力と、
あなたがそうして読んでいる装置の材料や電力と、
名前を言われても何処にあるかもよく判らない国の戦争と、
地球の裏側の瓦礫の下やテントの中で死んでいく人々と、
無関係ではない。
(もっとも最近は、戦争を「戦闘状態」とか、「軍事行動」とか、
国によっては「平和維持活動」とか、様々な呼び方で呼ぶようだが。)
どうすることもできないが、だからって開き直ることもできない。
しかも具合の悪いことに、20世紀後半の日本生まれの人間としては、
「平和の大切さ、命の大切さ、平和の尊さ、命の尊さ」
と繰り返し繰り返し言われ続ける窮屈さも知ってしまっている。
軍国主義を叫びながら爆音ノイズでも出さんとその窮屈さを払拭できない、なんていう人が多少出てきてもおかしくない。
開き直るわけには行かないが、さしあたってどうすることもできない。
話を元に戻すと、
軍国主義を標榜したり、ナチズムや帝国主義のポーズを取ってるバンド。
ああいう人たちは、今後も、ポーズです、ファッションです、
で済み続けられるんだろうか。
いろいろなところで自由が密かに侵食されているというのに。
‥などと書いていたら、私が尊敬している数少ないご健在の方、
ユング派カウンセラー、数年前から文化庁長官に就任し、
精神と政治の狭間で苦闘していた河合隼雄先生が、
脳梗塞で意識不明との知らせが入った‥
‥‥虫の知らせだったろうか‥‥‥
-------------------------------
- [2006/08/17 23:56]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
舞踏と音楽3:常識、誤解、八つ裂きの孤独
この文章は公式サイトにある「舞踏と音楽」の第3弾として書かれたものの草稿ですが、内容に危険を伴うため、オブラートに包んで書き直すか、削除・封印する可能性があります。予めご了承下さい。
世の中には様々な常識があります。
常識というのは「全員が合意していること、知らない人間はとりあえず“いない”ものと考えて日常を送る、最小限の知識」、ということでしょう。
その「常識」が、場所によって極度に違ってくるのは、多くの方がご存知のことと思います。
音楽に関して言えば、日本の芸術の世界において最もかけ離れているのは、私は、
「プロ中のプロのミュージシャンの常識」と、「舞踏の方々の音楽に対する常識」だと思います。
「プロ中のプロの音楽家の皆様」と、私は距離を置くように暮らしています。
「技術も才能も及ばない」。それは当たり前としましても、
私は、あの方々の「常識」に耐えられないのです。
たとえば、「ギャラの上下によって曲のクオリティを上下させる技術を身につける」。
たとえやりがいのある仕事であろうと、ギャラが安いのに良い曲を作ってしまうと、自分だけの問題じゃなくて、「この人はこの値段でここまでやってくれたぞ」と、他の音楽家達と依頼主との間のトラブルにさえなりかねない。だから、「カネによって曲の良し悪しを上下させる」のは絶対にクリアしなければならない技術で、それが出来ないミュージシャンは非常識な馬鹿者であるばかりでなく、業界に存在してもらっては困る、潰さなければならない「害虫」である。
―そういう常識です。
私が舞踏に音楽を提供していることを知っている上に、「プロ中のプロ」の方々との接点もお持ちの方にお会いするたびに、チクチクチクチクと注意さるのですが、
舞踏の方々に“縁”を感じ、舞踏の方々の音楽を作らせていただくことが多い以上、「プロ中のプロ=上流階級商業音楽の人々」にとっての「害虫」であることは免れず、害虫は害虫らしく、文字通り「アングラ」~アンダーグラウンド~地下~で生きなければなりません。彼らが害虫として注目しなければ、彼らの弁○士や代○人も、わざわざ「潰す」工作はしません。
地下深くのゴキブリであれば、駆除される心配はないのです。
~~
―ところが、もう一方の「舞踏の方々」の、音楽に関する常識たるや、
これまた全く想像を絶したものなのです。
代表的な例を挙げることにします。
ある日、知らない人から、年賀状が届きます。
「はじめまして。私はあなたのCDを友人の舞踏家から借りて感動した舞踏家です。
あまりに感動したので、去年は公演で使いました。
これからもいい曲を作り続けてください。私はこれからも借り続けます。」
―これだけ書けば「何をかいわんや」だと思うのですが、
何がいけないのか判らない人もいるかもしれないので、
何がいけないのか、主だったところを書きます。
●CDを他人から借りている。
―1ヶ所のCDショップで、1年に1枚売れるか5枚売れるか50枚売れるかで、作ってる側に降りかかる精神的負担がどれほど凄まじく変化するか、知らないのでしょう。
知らないのは仕方ないとしても、普通に考えて、違法です。インターネットの世界で、「クラッカー」をもじって「割れ」などと呼ばれ、文化の破壊者として最も憎まれている行為と、基本的に全く同じです。
●公演に無断で使用している。
―普通に違法です。
有料公演はもちろん、無料であっても、「他人にCDを聞かせる時の違法/合法の境目は一度に○人位まで」とか、ガイドラインすら決まっており、一般的なコンテンツ制作会社内の会議ですら、「こんな感じの曲で」と鳴らすときに、そのガイドラインに則ろうと常に神経を使っているものなのです。つまり、これはバレるバレないの問題ではなく、“作品”を売る者としての、作者に対する人としての配慮なのです。
●他人から借りて、公演で無断使用することを、「いいことをしてる、きっと喜んでくれる」と思っている。
―いけないことをされて、ざっくりと傷ついています。
違法だから怒っているわけでも、お金を払わないから怒っているわけでもなく、違法行為や不払行為に含まれる、ある種の「無意識的な奴隷扱い」に傷つき、怒りを覚えるのです。
このことが、舞踏家の方々の多くに、どうしてもどうしても、判っていただけないのです。
(非常に稀に、「そんな連中と付き合うな。自分の踊りを無断でジャケやPVに使うミュージシャンがいたらどう思うかも想像できんような奴らとは関わりあうな」と仰る舞踏家の方もいらっしゃいますが、そう仰るダンサーの殆どが、映像など“他ジャンルでの活動”の経験がある方ばかりです。舞踏だけをなさる舞踏家の方はなぜ判らないのでしょう?私にはいまだに判らないということが判りません‥)
ここに書いた内容は典型的な例ですが、他にも想像を絶した方は数々いらっしゃいます。
たとえば、「○○(←有名ミュージシャン)みたいな曲作ってくれ」。
本来的なことを言えばこれだけで十分屈辱なのですが、商業音楽の世界では「アレっぽい曲ね。」という発注は広く行われているので慣れました。「カネのために作るわけでもないのに何故ダレソレ風の曲なんか作んなきゃいかんのだ。俺とあんたが音と踊りで出会うんじゃないのか。」という思いもありますけど、耐えます。
しかし、私が「○○っぽい曲」を作ろうと苦しんでいるのを見て、
「大丈夫だよ~。作れなかったら○○の曲使うから心配いらないよ~。」
という言葉はいったいどこから来るのか。
陰湿なプレッシャーをかけているのかと思いきや、本当に思いやりのつもりで言っている様子です。
映像、彫刻、絵画、いかなるジャンルの人にどう思うか聞いてみても、
「え~?‥お前、そんな奴と付き合ってんの~‥?」
と呆れられます。
ですが、舞踏の世界でだけ、それは、なぜか、常識なのです。
「私は舞踏を愛している。私は舞踏と縁がある。
音楽家としての社会的地位向上をある程度断念してでも、
この縁を全うしたい。
しかし、彼らの常識が、どうしてもわからない。
そしてそれはどうしても自分のせいとは思えない。
何とかして彼らに少しでもこちらの常識を判ってもらわなければ。
そして、何とかしてこちらも極限以上に譲歩して、
落としどころを見い出さなければ。」
そう真剣に思い立って、二十年近くが経ちました。
「そういうことは前もって言うべきだ」
「そういうことは口にしちゃだめ」
信頼できる舞踏家や舞台監督には事あるごとにこちらの考えを口にし、
ギャラが払えない大半の舞踏家さんたちには「じゃぁギャラいらないからロビーで私のCDを販売してください」を“条件”にしてみたり、それも無理な人には「チラシに名前載せていただければそれでいいです」を条件にしてみたり、それすら無理な舞踏家には「最低限、前もって私に一言使うことを教えてください」と言ってみたり、
年々歳々、悶々たる試行錯誤が続きました。今でも続いています。
―先日、最も信頼していた人物、つまり最も舞踏家以外の常識を伝え続けていた人物に、
キレられてしまいました。
「お前、もう、いっつもぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ回りくどく言ってるけど、要するにカネじゃないかカネ。そんなにカネ欲しいか。カネ欲しいんならなんで舞踏の音楽なんかやってるんだ。カネカネカネカネ言いやがって。甘えんな。」
私は二十年近く、彼に対して舞踏以外の世界での常識を説いてきたつもりでしたが、彼にしてみれば二十年近く、私の口にする“わけのわからない神経質なイヤミ”を許し続けて来たに過ぎなかったのです。
「カネに無頓着な奴」として叩き潰される難を逃れて地下に潜み、
その地下では「カネカネ言ってるカネの亡者」としてキレられる。
居場所を見つけることも、居場所を作り出すこともできず、何の答えも出ないまま、魂だけが矛盾の中で八つ裂きになって、
それでも人生は続きます。
最近知った話があります。
お会いしたことはないけど、お名前は知っている、高名な舞踏家が、ワークショップで私のCDを多用し、「この曲はキミに良く合うからこの曲で踊るよう心がけなさい」と、お弟子さんたちにダビングしている、そしてお弟子さんたちは、誰の曲であるかも判らないまま、そのダビングした私の曲を自分の公演で使っている‥そんな状況があるようです。
私は喜ぶべきなのでしょうか?
思考も感情も八つ裂きになって、もうわかりません‥
世の中には様々な常識があります。
常識というのは「全員が合意していること、知らない人間はとりあえず“いない”ものと考えて日常を送る、最小限の知識」、ということでしょう。
その「常識」が、場所によって極度に違ってくるのは、多くの方がご存知のことと思います。
音楽に関して言えば、日本の芸術の世界において最もかけ離れているのは、私は、
「プロ中のプロのミュージシャンの常識」と、「舞踏の方々の音楽に対する常識」だと思います。
「プロ中のプロの音楽家の皆様」と、私は距離を置くように暮らしています。
「技術も才能も及ばない」。それは当たり前としましても、
私は、あの方々の「常識」に耐えられないのです。
たとえば、「ギャラの上下によって曲のクオリティを上下させる技術を身につける」。
たとえやりがいのある仕事であろうと、ギャラが安いのに良い曲を作ってしまうと、自分だけの問題じゃなくて、「この人はこの値段でここまでやってくれたぞ」と、他の音楽家達と依頼主との間のトラブルにさえなりかねない。だから、「カネによって曲の良し悪しを上下させる」のは絶対にクリアしなければならない技術で、それが出来ないミュージシャンは非常識な馬鹿者であるばかりでなく、業界に存在してもらっては困る、潰さなければならない「害虫」である。
―そういう常識です。
私が舞踏に音楽を提供していることを知っている上に、「プロ中のプロ」の方々との接点もお持ちの方にお会いするたびに、チクチクチクチクと注意さるのですが、
舞踏の方々に“縁”を感じ、舞踏の方々の音楽を作らせていただくことが多い以上、「プロ中のプロ=上流階級商業音楽の人々」にとっての「害虫」であることは免れず、害虫は害虫らしく、文字通り「アングラ」~アンダーグラウンド~地下~で生きなければなりません。彼らが害虫として注目しなければ、彼らの弁○士や代○人も、わざわざ「潰す」工作はしません。
地下深くのゴキブリであれば、駆除される心配はないのです。
~~
―ところが、もう一方の「舞踏の方々」の、音楽に関する常識たるや、
これまた全く想像を絶したものなのです。
代表的な例を挙げることにします。
ある日、知らない人から、年賀状が届きます。
「はじめまして。私はあなたのCDを友人の舞踏家から借りて感動した舞踏家です。
あまりに感動したので、去年は公演で使いました。
これからもいい曲を作り続けてください。私はこれからも借り続けます。」
―これだけ書けば「何をかいわんや」だと思うのですが、
何がいけないのか判らない人もいるかもしれないので、
何がいけないのか、主だったところを書きます。
●CDを他人から借りている。
―1ヶ所のCDショップで、1年に1枚売れるか5枚売れるか50枚売れるかで、作ってる側に降りかかる精神的負担がどれほど凄まじく変化するか、知らないのでしょう。
知らないのは仕方ないとしても、普通に考えて、違法です。インターネットの世界で、「クラッカー」をもじって「割れ」などと呼ばれ、文化の破壊者として最も憎まれている行為と、基本的に全く同じです。
●公演に無断で使用している。
―普通に違法です。
有料公演はもちろん、無料であっても、「他人にCDを聞かせる時の違法/合法の境目は一度に○人位まで」とか、ガイドラインすら決まっており、一般的なコンテンツ制作会社内の会議ですら、「こんな感じの曲で」と鳴らすときに、そのガイドラインに則ろうと常に神経を使っているものなのです。つまり、これはバレるバレないの問題ではなく、“作品”を売る者としての、作者に対する人としての配慮なのです。
●他人から借りて、公演で無断使用することを、「いいことをしてる、きっと喜んでくれる」と思っている。
―いけないことをされて、ざっくりと傷ついています。
違法だから怒っているわけでも、お金を払わないから怒っているわけでもなく、違法行為や不払行為に含まれる、ある種の「無意識的な奴隷扱い」に傷つき、怒りを覚えるのです。
このことが、舞踏家の方々の多くに、どうしてもどうしても、判っていただけないのです。
(非常に稀に、「そんな連中と付き合うな。自分の踊りを無断でジャケやPVに使うミュージシャンがいたらどう思うかも想像できんような奴らとは関わりあうな」と仰る舞踏家の方もいらっしゃいますが、そう仰るダンサーの殆どが、映像など“他ジャンルでの活動”の経験がある方ばかりです。舞踏だけをなさる舞踏家の方はなぜ判らないのでしょう?私にはいまだに判らないということが判りません‥)
ここに書いた内容は典型的な例ですが、他にも想像を絶した方は数々いらっしゃいます。
たとえば、「○○(←有名ミュージシャン)みたいな曲作ってくれ」。
本来的なことを言えばこれだけで十分屈辱なのですが、商業音楽の世界では「アレっぽい曲ね。」という発注は広く行われているので慣れました。「カネのために作るわけでもないのに何故ダレソレ風の曲なんか作んなきゃいかんのだ。俺とあんたが音と踊りで出会うんじゃないのか。」という思いもありますけど、耐えます。
しかし、私が「○○っぽい曲」を作ろうと苦しんでいるのを見て、
「大丈夫だよ~。作れなかったら○○の曲使うから心配いらないよ~。」
という言葉はいったいどこから来るのか。
陰湿なプレッシャーをかけているのかと思いきや、本当に思いやりのつもりで言っている様子です。
映像、彫刻、絵画、いかなるジャンルの人にどう思うか聞いてみても、
「え~?‥お前、そんな奴と付き合ってんの~‥?」
と呆れられます。
ですが、舞踏の世界でだけ、それは、なぜか、常識なのです。
「私は舞踏を愛している。私は舞踏と縁がある。
音楽家としての社会的地位向上をある程度断念してでも、
この縁を全うしたい。
しかし、彼らの常識が、どうしてもわからない。
そしてそれはどうしても自分のせいとは思えない。
何とかして彼らに少しでもこちらの常識を判ってもらわなければ。
そして、何とかしてこちらも極限以上に譲歩して、
落としどころを見い出さなければ。」
そう真剣に思い立って、二十年近くが経ちました。
「そういうことは前もって言うべきだ」
「そういうことは口にしちゃだめ」
信頼できる舞踏家や舞台監督には事あるごとにこちらの考えを口にし、
ギャラが払えない大半の舞踏家さんたちには「じゃぁギャラいらないからロビーで私のCDを販売してください」を“条件”にしてみたり、それも無理な人には「チラシに名前載せていただければそれでいいです」を条件にしてみたり、それすら無理な舞踏家には「最低限、前もって私に一言使うことを教えてください」と言ってみたり、
年々歳々、悶々たる試行錯誤が続きました。今でも続いています。
―先日、最も信頼していた人物、つまり最も舞踏家以外の常識を伝え続けていた人物に、
キレられてしまいました。
「お前、もう、いっつもぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ回りくどく言ってるけど、要するにカネじゃないかカネ。そんなにカネ欲しいか。カネ欲しいんならなんで舞踏の音楽なんかやってるんだ。カネカネカネカネ言いやがって。甘えんな。」
私は二十年近く、彼に対して舞踏以外の世界での常識を説いてきたつもりでしたが、彼にしてみれば二十年近く、私の口にする“わけのわからない神経質なイヤミ”を許し続けて来たに過ぎなかったのです。
「カネに無頓着な奴」として叩き潰される難を逃れて地下に潜み、
その地下では「カネカネ言ってるカネの亡者」としてキレられる。
居場所を見つけることも、居場所を作り出すこともできず、何の答えも出ないまま、魂だけが矛盾の中で八つ裂きになって、
それでも人生は続きます。
最近知った話があります。
お会いしたことはないけど、お名前は知っている、高名な舞踏家が、ワークショップで私のCDを多用し、「この曲はキミに良く合うからこの曲で踊るよう心がけなさい」と、お弟子さんたちにダビングしている、そしてお弟子さんたちは、誰の曲であるかも判らないまま、そのダビングした私の曲を自分の公演で使っている‥そんな状況があるようです。
私は喜ぶべきなのでしょうか?
思考も感情も八つ裂きになって、もうわかりません‥
- [2006/08/07 21:50]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
陽射しの中から

時々 太陽の 光の中に
笑顔とも 言葉とも つかない
何かを 聞くことが ある
たぶん
死者だと思う
- [2006/08/04 15:19]
- 写真詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |