ブッククラブ回にCD補充
ブッククラブ回に、
舟沢の全CDを補充いたしました。宜しくお願いします。
(一部品切れがあったようです。申し訳ありません)
舟沢虫雄のCD、カセット、データファイル等の取扱店は、
舟沢作品取扱店一覧へどうぞ。
舟沢虫雄の作品リストは、
舟沢作品へどうぞ。
舟沢の全CDを補充いたしました。宜しくお願いします。
(一部品切れがあったようです。申し訳ありません)
舟沢虫雄のCD、カセット、データファイル等の取扱店は、
舟沢作品取扱店一覧へどうぞ。
舟沢虫雄の作品リストは、
舟沢作品へどうぞ。
- [2007/03/24 14:58]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
孤独と心臓
胸の 中心から
緑色の 膿が 出てくる
ヴィジョンに 苛まれています

緑色の 膿が 出てくる
ヴィジョンに 苛まれています

- [2007/03/16 00:02]
- 写真詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
静音PCに引越し:2
はまりメモ:
●あたりまえといえばあたりまえ、
納得いかないといえばいかない話だが、
Halion3をインストールするとき、
Cubaseの3か4か、どっちで使うか決めなきゃならない。
(VSTPulginsフォルダを決めなきゃいけない)
一度スタインバーグ直下にVSTPulginsフォルダを作ってインストールしたが(これがデフォルトになってた)ダメで、インストールした中身を移動してもダメで、アンインストールして4めがけて再インストール。
インストールは成功したが、4という選択が正しかったかどうかは判らない。
調べたらHalion3が3.2になってる。が、DL先は英語。もちろんpdfも英語。手こずる。
思い切ってプリセットをHalionフォルダ直下に置いた。これでバックアップが速くなる。ついでに、E-muのファクトリープリセットをコンバートしたものもHalion直下へ。
バックアップは楽になったが、この選択も正しいかどうか判らない。波形のサイトルートが複数あることになる。
SoundForge8とCDArchitect5をインストール、それぞれアップデート。
オーソライズがうまくいったのかどうかわからない。
確か「Regist later」をクリックし続けてて、ある日「もう訊くな」みたいなチェックボックスが現れたはずだ。今回もそれのはずだが。
SoundForge8にCubase4のVSTエフェクトを読ませるが、読めるエフェクトはどんどん減っていく。(同じ名前のCubaseのVSTエフェクトでもCubaseのヴァージョンによってSoundForgeで読めなくなるのだ。)もう読めるエフェクトは殆ど無い。これでは7と大して変わらん。VSTを使えるようにした意味が薄らいでいく。
HDSPのmixファイルを読み込ませる。設定が再現した。よしよし。
外付けHDから旧データを全部内部HDへ。
E-mu用にUSB-SCSIドライバをインストールしたいが、
以前大変だった上に挙動がおかしかったことをかんがみ、今日はこれまでとする。
今日はUSBキーが認識されなくなる挙動は無かった。落ち着くといいのだが。
何度やってもパソコンの設定はつらい。
よくデザイナーさんが「フォトショップは6がいい」とか、そういうことを口にするように、
DTM/DAWも、そろそろ行き着いた気もするし、全く不満足であるのでまだまだ先を見据えていなければならないのかもしれない。(しかし、最近はFM音源すらハードのほうが有機的に聞こえることから、ソフトは安定さえしてればいい、という考えにやや傾きつつある。ただ、留まればとどまるほど移行時の傷が深まるのも事実だ。そして移行しないという選択肢はない。生涯使えるヴァイオリンならあるのだろう。生涯使えるハードシンセは無いかもしれない。生涯使えるOSやHDは絶対ない。)
しばし、古くからの舞踏家の友人、myspaceで得たポルトガルの友人、沢山の人々の営みに思いを馳せる。
そして自問する。「俺はいったい何をやっているんだ」と。
何もかもが山積だ。しかしどれがほんとうに必要で、無理をしてでもやり遂げなければならないことで、どれがほんとうは無駄な努力で、どれが有害な行為なのか、皆目判らない。ほんとうにわからないのだ。
―最近、祈ることが多くなった。
●あたりまえといえばあたりまえ、
納得いかないといえばいかない話だが、
Halion3をインストールするとき、
Cubaseの3か4か、どっちで使うか決めなきゃならない。
(VSTPulginsフォルダを決めなきゃいけない)
一度スタインバーグ直下にVSTPulginsフォルダを作ってインストールしたが(これがデフォルトになってた)ダメで、インストールした中身を移動してもダメで、アンインストールして4めがけて再インストール。
インストールは成功したが、4という選択が正しかったかどうかは判らない。
調べたらHalion3が3.2になってる。が、DL先は英語。もちろんpdfも英語。手こずる。
思い切ってプリセットをHalionフォルダ直下に置いた。これでバックアップが速くなる。ついでに、E-muのファクトリープリセットをコンバートしたものもHalion直下へ。
バックアップは楽になったが、この選択も正しいかどうか判らない。波形のサイトルートが複数あることになる。
SoundForge8とCDArchitect5をインストール、それぞれアップデート。
オーソライズがうまくいったのかどうかわからない。
確か「Regist later」をクリックし続けてて、ある日「もう訊くな」みたいなチェックボックスが現れたはずだ。今回もそれのはずだが。
SoundForge8にCubase4のVSTエフェクトを読ませるが、読めるエフェクトはどんどん減っていく。(同じ名前のCubaseのVSTエフェクトでもCubaseのヴァージョンによってSoundForgeで読めなくなるのだ。)もう読めるエフェクトは殆ど無い。これでは7と大して変わらん。VSTを使えるようにした意味が薄らいでいく。
HDSPのmixファイルを読み込ませる。設定が再現した。よしよし。
外付けHDから旧データを全部内部HDへ。
E-mu用にUSB-SCSIドライバをインストールしたいが、
以前大変だった上に挙動がおかしかったことをかんがみ、今日はこれまでとする。
今日はUSBキーが認識されなくなる挙動は無かった。落ち着くといいのだが。
何度やってもパソコンの設定はつらい。
よくデザイナーさんが「フォトショップは6がいい」とか、そういうことを口にするように、
DTM/DAWも、そろそろ行き着いた気もするし、全く不満足であるのでまだまだ先を見据えていなければならないのかもしれない。(しかし、最近はFM音源すらハードのほうが有機的に聞こえることから、ソフトは安定さえしてればいい、という考えにやや傾きつつある。ただ、留まればとどまるほど移行時の傷が深まるのも事実だ。そして移行しないという選択肢はない。生涯使えるヴァイオリンならあるのだろう。生涯使えるハードシンセは無いかもしれない。生涯使えるOSやHDは絶対ない。)
しばし、古くからの舞踏家の友人、myspaceで得たポルトガルの友人、沢山の人々の営みに思いを馳せる。
そして自問する。「俺はいったい何をやっているんだ」と。
何もかもが山積だ。しかしどれがほんとうに必要で、無理をしてでもやり遂げなければならないことで、どれがほんとうは無駄な努力で、どれが有害な行為なのか、皆目判らない。ほんとうにわからないのだ。
―最近、祈ることが多くなった。
- [2007/03/12 20:23]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
静音PC届いたけれど
注文していた「静音PC」が昨日届き、
12時間ほど格闘して、寝て、さっき目が覚めた。
はまりメモ。
●「Cubase2」を買い、アップグレードで3と4を買い、
2のままでいて、新しいPCに4をインストールしても、
インストールできない。
まず3をインストールして、ライセンスをUSBキーに入れて、
それから4をインストールする。
(そうするとなぜかUSBキーのライセンスリストからCubase3が消える。
でもCubase3は立ち上がる。)
●RMEは代理店がちょいちょい変わるので、ドライバ/ファームウェアをアップデートしたくても結構探す目に遭う。しかも、pdfを読まずにやったので大はまりした。「アップロードした後は再起動せず、必ず電源を完全に落とし、暫くしてから起動してください。」だと。えらい目に遭った。
●なんのせいか判らないが、USBキーが不安定だ。
やっとの思いでライセンスを認識させたのに、PCがUSBキーを認識しない。再起動ではダメで、そういうときは、電源を落とし、主電源(なぜか別にある)も落とし、USBの挿し口を変えて、起動する。そうすると再び認識を始める。
あとはHalionとSoundforge,CDArchitectのインストールとオーソライズ、外付けCDドライブを取り付けてドライバインストール(等倍焼きのCDドライブはどうしても必要だ)、外付けHDからデータの引き戻し、そしてそれぞれの動作チェックか。あ、あともしかしたらCubase4のinstに随意のものが無いかどうか調べなきゃ‥それとできればE-muとSoundForgeのやり取り用にUSB-SCSIのドライバもインストールしたいな‥
‥現実逃避で今こうしてブログ書いてます…
しかし、Halionのプリセット波形はどこに置くのがいいんでしょう?
今まで自作波形と同じ場所においていて、波形類が同じ階層にあるのはスマートだ、とか思っていたのですが、バックアップするたびにプリセット波形も外に流れていくのは時間がかかっていやなものです。
どうするのが一番スマートでしょう??
12時間ほど格闘して、寝て、さっき目が覚めた。
はまりメモ。
●「Cubase2」を買い、アップグレードで3と4を買い、
2のままでいて、新しいPCに4をインストールしても、
インストールできない。
まず3をインストールして、ライセンスをUSBキーに入れて、
それから4をインストールする。
(そうするとなぜかUSBキーのライセンスリストからCubase3が消える。
でもCubase3は立ち上がる。)
●RMEは代理店がちょいちょい変わるので、ドライバ/ファームウェアをアップデートしたくても結構探す目に遭う。しかも、pdfを読まずにやったので大はまりした。「アップロードした後は再起動せず、必ず電源を完全に落とし、暫くしてから起動してください。」だと。えらい目に遭った。
●なんのせいか判らないが、USBキーが不安定だ。
やっとの思いでライセンスを認識させたのに、PCがUSBキーを認識しない。再起動ではダメで、そういうときは、電源を落とし、主電源(なぜか別にある)も落とし、USBの挿し口を変えて、起動する。そうすると再び認識を始める。
あとはHalionとSoundforge,CDArchitectのインストールとオーソライズ、外付けCDドライブを取り付けてドライバインストール(等倍焼きのCDドライブはどうしても必要だ)、外付けHDからデータの引き戻し、そしてそれぞれの動作チェックか。あ、あともしかしたらCubase4のinstに随意のものが無いかどうか調べなきゃ‥それとできればE-muとSoundForgeのやり取り用にUSB-SCSIのドライバもインストールしたいな‥
‥現実逃避で今こうしてブログ書いてます…
しかし、Halionのプリセット波形はどこに置くのがいいんでしょう?
今まで自作波形と同じ場所においていて、波形類が同じ階層にあるのはスマートだ、とか思っていたのですが、バックアップするたびにプリセット波形も外に流れていくのは時間がかかっていやなものです。
どうするのが一番スマートでしょう??
- [2007/03/11 13:20]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鳩の首
アスファルトの道路の上に、
ちょこんと、唐突に、
鳩の首が落ちていた。
猫?自動車?
なぜ頭部だけ?
目を閉じた小さな鳩の首
ちょこんと、唐突に、
鳩の首が落ちていた。
猫?自動車?
なぜ頭部だけ?
目を閉じた小さな鳩の首
- [2007/03/10 00:11]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
注文はしたけれど
Intel Core2Duo T7400
GIGABYTE GA-8I945GMMFY-RH
2048MB DDR2-SDRAM
Windows XP
‥という組み合わせで、
「静音PC」を組み立てやさんに注文した。
明日かあさってには届く。
Vistaでまともに音楽するには数年かかるだろう。
今XPを買って乗り換えたほうがいい、という判断。
(マスタリングスタジオとかだと、MACのOS8,6とか、今だにある。音屋にとっては常に安定性が優先。USBよりFirewireなのも時間管理が安定してるから。)
これでMultiface(mkI)とSoundForge,それにCubaseSXとHalionを動かすつもり。
ちゃんとつつがなく動きますように(祈)
問題は、Cubaseのどのヴァージョンをインストールするか。
以前ホムペに書いたとおり、今の私のマシンは地獄。
約1年もがき苦しんでやっと本来の半分くらいのスペックのマシンとしてなら動くようになった代物だが、
そのPCとその搭載チップセットは、世界的に「音楽不推奨」とアナウンスされるまでになった。
何が起こるかわからないから、今でもXPはSP1のままだし、
Cubaseは2.2のまま。
リバーヴがイタい以外は2でも特に不満は無い。
しかし、Ver,UPするたびに新しいCubaseはアップグレード価格で購入してある。
安定性を考えて3の最終ヴァージョンにするか、
将来性を考えて4に乗っかるか。
折しも4が「4.0.2」になって、かなりのバグが取れたというし、
私は4のダイナミクス周りに大いに食指がそそられるのだ。
しかし、今後も4のバグフィックスがXPに対しても行われるのかどうか。
‥さて、どうする、俺。
GIGABYTE GA-8I945GMMFY-RH
2048MB DDR2-SDRAM
Windows XP
‥という組み合わせで、
「静音PC」を組み立てやさんに注文した。
明日かあさってには届く。
Vistaでまともに音楽するには数年かかるだろう。
今XPを買って乗り換えたほうがいい、という判断。
(マスタリングスタジオとかだと、MACのOS8,6とか、今だにある。音屋にとっては常に安定性が優先。USBよりFirewireなのも時間管理が安定してるから。)
これでMultiface(mkI)とSoundForge,それにCubaseSXとHalionを動かすつもり。
ちゃんとつつがなく動きますように(祈)
問題は、Cubaseのどのヴァージョンをインストールするか。
以前ホムペに書いたとおり、今の私のマシンは地獄。
約1年もがき苦しんでやっと本来の半分くらいのスペックのマシンとしてなら動くようになった代物だが、
そのPCとその搭載チップセットは、世界的に「音楽不推奨」とアナウンスされるまでになった。
何が起こるかわからないから、今でもXPはSP1のままだし、
Cubaseは2.2のまま。
リバーヴがイタい以外は2でも特に不満は無い。
しかし、Ver,UPするたびに新しいCubaseはアップグレード価格で購入してある。
安定性を考えて3の最終ヴァージョンにするか、
将来性を考えて4に乗っかるか。
折しも4が「4.0.2」になって、かなりのバグが取れたというし、
私は4のダイナミクス周りに大いに食指がそそられるのだ。
しかし、今後も4のバグフィックスがXPに対しても行われるのかどうか。
‥さて、どうする、俺。
- [2007/03/09 11:04]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |