X=X。ではメロディとは?
「仮にX=X(エックス・イコール・エックス)としましょう」
と歌ったのはローリー・アンダーソン。
あれから長い月日が流れた。
私は、言葉の意味が変化することに気づくのに、
途方も無く長い時間をかけてしまった。
どういうわけか、90年~91年頃に、
世界中のポップミュージックの視座が一気に変化した。
当時の私は飢えた犬のような烈しさで自分の音楽を作っていたので、
事実上、その唐突な変化を見逃した。
「ああ、そうだったのか。どうりで。」と納得したのは、なんと、
Wikiやソーシャルブックマークが台頭してからだ。
「アンビエント」にビートがある曲を聴けば、
「ああ、作った人はアンビエントが何かを知らないんだな。恥ずかしい」
などと思っていたし、
「ハワイアン・スティール・ギターの弦を全部弛めて鉄の棒で叩きながら
絶叫で新聞を読み上げる音楽」じゃないのに、
「これぞオルタナティブ!」と言われても何がなんだかさっぱり判らなかった。
そんな日々が10年以上続いた。
私が私の音楽を作っている限り、それは大した問題ではないように思われるかもしれない。
しかし、実際にはそうでもない。
「アンビエント作って。」という発注を受けたとき、
その依頼主の頭の中ではどういうものが「アンビエント」なのか。
世の中で「テクノ」といったらどういう音楽だと思うのが主流で、
楽器メーカーやソフトメーカーはその主流に向けてどういう楽器やソフトを作っているか。
お金と時間を何に費やせばいいのか。
生活もかかっていることだし、虚しいけれど気にせざるを得ない。
(かくして、生活がしばしば虚しいものに思えてくる)
以上は「ジャンル」の意味の変化の話だが、
もっとスパンの長い(はず)の用語も変化する。
これを理解するのはなかなか難しい。
かなり前の話になるが、私は以前にも一度、
「メロディ」
という言葉が別様に用いられているのを目撃した。
年代は思い出せないが、やはり90年代前半ではないだろうか。
ディスコがクラブに変わる頃。
しゃべるDJの数と、かけたりこすったりするDJの数が逆転する頃。
当時のDJや批評家(のような立場の人)が盛んに言う「メロディ」の意味を、
私は概ね理解できたと思う。
ダンス・ミュージック全般~ヒップ・ホップ、テクノ、トランス、ハウス~において、
コードの変化が少なく、ワン・コード、あるいは2コード(フジリアン・モード気味に半音上下)の場合、
「いまいちだよね~。やっぱ音楽はメロディーがないとね~。」
そのように当時のDJや批評家のような人々は言っていた。
それが、たとえば、
Fmaj7→Em7→Am→Gm7→C7→Fmaj7→
とか、R&Bなどに頻出する情感溢れるコード進行の曲だと、
「うーんイイねぇ~。メロディーがいいねぇ~。」と言う。
ワン・コードの曲でも、Am9なんかで情感のあるヴォイシングしてあると、
「こういう薄味のメロディーもまぁ悪くないよね~」
と言っていた。
もちろん、私にはどの曲もメロディーが無いように聴こえる。
強いて言えば、4小節ごとの終わりに来る「しぃぃぃどしっ」というシンセパターンのトップノートが目立つ程度だ。
当時、“最先端のワカモノ”だった人々は、“情感を感じる和音”を「メロディー」と呼んでいた。
近年、私は似たような壁にぶつかっている。
これだけ多様化した世界だ。もう「みんなが共有している認識」はあまり残っていないし、
恐ろしい数のセールスを記録しているアーティストを同業者が知らないなんてことも珍しくないが、
ボーズ・オブ・カナダ(boards of canada)
というグループを調べると、世界中で深く愛され、広く受け入れられていることがよく判る。
確かに独特で、まねのできない、ある種独特な輝きを放つ音楽だ。
問題は、このグループを好きだという人の、全員ではないものの、かなりの人々が、
「メロディーが美しいから」
と言っていることだ。
ご本人たちのインタビューを読むと、不可解なところはない。
奇妙な用語の使い方はしないし、誠実で、まっとうな方たちであることがわかる。
だから、もしもボーズ・オブ・カナダの皆さんに、
「あなた方の音楽はメロディーが全く無いか、ほとんどないかのどちらかですね。」
と誰かが訊いたとしても、「ええ。それが何か?」と仰ると思う。
私は、ボーズ・オブ・カナダを「メロディーがきれい」と言って愛している人々に、
「あの人達の音楽にメロディーはありませんよ」
なんて言うつもりはさらさら無い。
逆に、ボーズ・オブ・カナダを愛する人々が
「美しいメロディ」
と呼んでいるものがなんなのか、
気になって気になって仕方がないのだ。
と歌ったのはローリー・アンダーソン。
あれから長い月日が流れた。
私は、言葉の意味が変化することに気づくのに、
途方も無く長い時間をかけてしまった。
どういうわけか、90年~91年頃に、
世界中のポップミュージックの視座が一気に変化した。
当時の私は飢えた犬のような烈しさで自分の音楽を作っていたので、
事実上、その唐突な変化を見逃した。
「ああ、そうだったのか。どうりで。」と納得したのは、なんと、
Wikiやソーシャルブックマークが台頭してからだ。
「アンビエント」にビートがある曲を聴けば、
「ああ、作った人はアンビエントが何かを知らないんだな。恥ずかしい」
などと思っていたし、
「ハワイアン・スティール・ギターの弦を全部弛めて鉄の棒で叩きながら
絶叫で新聞を読み上げる音楽」じゃないのに、
「これぞオルタナティブ!」と言われても何がなんだかさっぱり判らなかった。
そんな日々が10年以上続いた。
私が私の音楽を作っている限り、それは大した問題ではないように思われるかもしれない。
しかし、実際にはそうでもない。
「アンビエント作って。」という発注を受けたとき、
その依頼主の頭の中ではどういうものが「アンビエント」なのか。
世の中で「テクノ」といったらどういう音楽だと思うのが主流で、
楽器メーカーやソフトメーカーはその主流に向けてどういう楽器やソフトを作っているか。
お金と時間を何に費やせばいいのか。
生活もかかっていることだし、虚しいけれど気にせざるを得ない。
(かくして、生活がしばしば虚しいものに思えてくる)
以上は「ジャンル」の意味の変化の話だが、
もっとスパンの長い(はず)の用語も変化する。
これを理解するのはなかなか難しい。
かなり前の話になるが、私は以前にも一度、
「メロディ」
という言葉が別様に用いられているのを目撃した。
年代は思い出せないが、やはり90年代前半ではないだろうか。
ディスコがクラブに変わる頃。
しゃべるDJの数と、かけたりこすったりするDJの数が逆転する頃。
当時のDJや批評家(のような立場の人)が盛んに言う「メロディ」の意味を、
私は概ね理解できたと思う。
ダンス・ミュージック全般~ヒップ・ホップ、テクノ、トランス、ハウス~において、
コードの変化が少なく、ワン・コード、あるいは2コード(フジリアン・モード気味に半音上下)の場合、
「いまいちだよね~。やっぱ音楽はメロディーがないとね~。」
そのように当時のDJや批評家のような人々は言っていた。
それが、たとえば、
Fmaj7→Em7→Am→Gm7→C7→Fmaj7→
とか、R&Bなどに頻出する情感溢れるコード進行の曲だと、
「うーんイイねぇ~。メロディーがいいねぇ~。」と言う。
ワン・コードの曲でも、Am9なんかで情感のあるヴォイシングしてあると、
「こういう薄味のメロディーもまぁ悪くないよね~」
と言っていた。
もちろん、私にはどの曲もメロディーが無いように聴こえる。
強いて言えば、4小節ごとの終わりに来る「しぃぃぃどしっ」というシンセパターンのトップノートが目立つ程度だ。
当時、“最先端のワカモノ”だった人々は、“情感を感じる和音”を「メロディー」と呼んでいた。
近年、私は似たような壁にぶつかっている。
これだけ多様化した世界だ。もう「みんなが共有している認識」はあまり残っていないし、
恐ろしい数のセールスを記録しているアーティストを同業者が知らないなんてことも珍しくないが、
ボーズ・オブ・カナダ(boards of canada)
というグループを調べると、世界中で深く愛され、広く受け入れられていることがよく判る。
確かに独特で、まねのできない、ある種独特な輝きを放つ音楽だ。
問題は、このグループを好きだという人の、全員ではないものの、かなりの人々が、
「メロディーが美しいから」
と言っていることだ。
ご本人たちのインタビューを読むと、不可解なところはない。
奇妙な用語の使い方はしないし、誠実で、まっとうな方たちであることがわかる。
だから、もしもボーズ・オブ・カナダの皆さんに、
「あなた方の音楽はメロディーが全く無いか、ほとんどないかのどちらかですね。」
と誰かが訊いたとしても、「ええ。それが何か?」と仰ると思う。
私は、ボーズ・オブ・カナダを「メロディーがきれい」と言って愛している人々に、
「あの人達の音楽にメロディーはありませんよ」
なんて言うつもりはさらさら無い。
逆に、ボーズ・オブ・カナダを愛する人々が
「美しいメロディ」
と呼んでいるものがなんなのか、
気になって気になって仕方がないのだ。
- [2007/05/24 00:25]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リアル、ヴァーチャル、エスカレート
元々、不安神経症もちである。
人と会うのは概ね苦行である。
私は、非常に少ない人々を非常に大切にするようにして生きてきた。
あたりまえだが、時が経てば友人は減る。
減るというか、家庭を築けばそっちが大事に決まってる。
そんな中、テクノロジーは進む。
近所に映画館はなくなり、
駅前の本屋が消え、CD屋はなくなり、
買い物で人に接するということもなくなった。
1枚のCD、1冊の本を探して東京中さまよい続けることはもはやない。
通販で宅配便の人に「ここにハンコ」と言われるのと、
コンビニで「あっためますか?」と言われる以外、
他人との会話はほぼなくなった。
(あとは月に数回、各種病院で症状と次回の予約について僅かに会話する程度だ)
仕事においても、
徒歩で7歩くらいの距離の人と共に働いてても、
お互いは防音壁で隔てられ、
仕事の結果を共有ディスクにコピーし、
コピーした旨をメールしている。
胸襟を開いた会話、というと、
最近ではmyspaceでポルトガル人と互いにカタコトの英語で筆談してるときに一番本音で語っていたりする。
もはや私にとって「人間世界」というのは、8割方がヴァーチャルである。
生命が枯渇して当然だ。
「これじゃいかん」と思って、数年に一度のペースで「リアル探し」をやる時期が来る。
初めて行くインディーズショップに挨拶と商談に行って、怒鳴られ、つまみ出され、
シネコンで他人のケータイに耐え、
小劇場で初対面の舞踏家さんに名刺を渡すタイミングを逸し、
クラブなんぞに居場所はなく、
ライブハウスなんぞに行けるはずもない。
(私は電車の中でケータイストラップについてる鈴にすら耐えられないのだ)
似たようなメンタル症状の人々の“集い”なんかに出席しても、
自己憐憫を言葉で排泄し合う阿鼻叫喚に溶け込むことができない。
そうやって結局、ボロッボロになってヴァーチャルに戻ってくる。
---------------------------
今日、時間が出来たので藤井健仁展を見に行ってきた。
運よく藤井氏もいて、久しぶりにしばし話すことが出来た。
(藤井氏は私の数少ない大切な友人である)
藤井氏は言う。
「結局はヒトだ。それも実物のヒトだ」と。
「いや。どうしてもライブは聴くのも演るのも好きになれない。
第一、もはやそんな体力も失ってしまった」と言ったが、
「それでもヒトだ。今までの成功例は全部ヒトに出会ったのがスタートだろ。
どんなにひでー目に遭っても、いいことの始まりもヒトからなんだってば。
いい店長との出会いとかさ、それも店ってゆうよりヒトでしょ?
それもリアルに実物に会わないと始まんなかったでしょ?」
うーむ‥‥正論だが‥‥確かに正論だがなぁ‥‥
ちなみに、藤井氏の作品はさらにクオリティを高めていました。
哲学的、思想的な批評は最早私の出る幕ではありませんが、
「まだうまくなるんかいな」と、技術の向上には毎度驚くばかりです。
人と会うのは概ね苦行である。
私は、非常に少ない人々を非常に大切にするようにして生きてきた。
あたりまえだが、時が経てば友人は減る。
減るというか、家庭を築けばそっちが大事に決まってる。
そんな中、テクノロジーは進む。
近所に映画館はなくなり、
駅前の本屋が消え、CD屋はなくなり、
買い物で人に接するということもなくなった。
1枚のCD、1冊の本を探して東京中さまよい続けることはもはやない。
通販で宅配便の人に「ここにハンコ」と言われるのと、
コンビニで「あっためますか?」と言われる以外、
他人との会話はほぼなくなった。
(あとは月に数回、各種病院で症状と次回の予約について僅かに会話する程度だ)
仕事においても、
徒歩で7歩くらいの距離の人と共に働いてても、
お互いは防音壁で隔てられ、
仕事の結果を共有ディスクにコピーし、
コピーした旨をメールしている。
胸襟を開いた会話、というと、
最近ではmyspaceでポルトガル人と互いにカタコトの英語で筆談してるときに一番本音で語っていたりする。
もはや私にとって「人間世界」というのは、8割方がヴァーチャルである。
生命が枯渇して当然だ。
「これじゃいかん」と思って、数年に一度のペースで「リアル探し」をやる時期が来る。
初めて行くインディーズショップに挨拶と商談に行って、怒鳴られ、つまみ出され、
シネコンで他人のケータイに耐え、
小劇場で初対面の舞踏家さんに名刺を渡すタイミングを逸し、
クラブなんぞに居場所はなく、
ライブハウスなんぞに行けるはずもない。
(私は電車の中でケータイストラップについてる鈴にすら耐えられないのだ)
似たようなメンタル症状の人々の“集い”なんかに出席しても、
自己憐憫を言葉で排泄し合う阿鼻叫喚に溶け込むことができない。
そうやって結局、ボロッボロになってヴァーチャルに戻ってくる。
---------------------------
今日、時間が出来たので藤井健仁展を見に行ってきた。
運よく藤井氏もいて、久しぶりにしばし話すことが出来た。
(藤井氏は私の数少ない大切な友人である)
藤井氏は言う。
「結局はヒトだ。それも実物のヒトだ」と。
「いや。どうしてもライブは聴くのも演るのも好きになれない。
第一、もはやそんな体力も失ってしまった」と言ったが、
「それでもヒトだ。今までの成功例は全部ヒトに出会ったのがスタートだろ。
どんなにひでー目に遭っても、いいことの始まりもヒトからなんだってば。
いい店長との出会いとかさ、それも店ってゆうよりヒトでしょ?
それもリアルに実物に会わないと始まんなかったでしょ?」
うーむ‥‥正論だが‥‥確かに正論だがなぁ‥‥
ちなみに、藤井氏の作品はさらにクオリティを高めていました。
哲学的、思想的な批評は最早私の出る幕ではありませんが、
「まだうまくなるんかいな」と、技術の向上には毎度驚くばかりです。
- [2007/05/19 20:25]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
無理か
私達は 背中合わせで 生きている
背中で 互いの 体温を 微かに 感じ取る
そういう 音楽しか 人間には もう 作れないのかも しれない
でも それは あまりにも 無理な事だし 馬鹿げてる
馬鹿げてるけど 私も できることなら
そういう 音楽を 作りたい
背中で 互いの 体温を 微かに 感じ取る
そういう 音楽しか 人間には もう 作れないのかも しれない
でも それは あまりにも 無理な事だし 馬鹿げてる
馬鹿げてるけど 私も できることなら
そういう 音楽を 作りたい
- [2007/05/13 23:21]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
時間、主観、柔らかな光
あれはいつだったろうか。
父が逝く数日前のことだったと思う。
私は、途方もなく長い一日を経験した。
理由はよく判らない。
信じられないほど長い朝に始まり、やがて午前中がやってきて、
そのうちに昼となり、それが徐々に午後に移り変わり、
夕方が訪れ、日が暮れ、夜がやってきて、夜中になった。
「時間の本質は主観的なものだ」と言ったのはグルジェフだったろうか。
父が逝ってから、改めて“自分んち”が「浄土宗」であることを知る。
寸暇を縫って法然について調べたが、
結局一番印象深かったのは、葬儀の際にご住職が、「浄土」のことを、
「太陽が沈んだ彼方にある苦しみのない所」と仰ったことだ。
「大乗仏教にはキリスト衝動が作用している」というのは、
人智学系の書物に頻出する言葉だ。
フォーマルな靴がダメになったので新調し、
たまった洗濯物を片付け、冬物の電気毛布も洗ってしまい、
いくつかメールレスをし、DVDを2枚見て、
myspaceに写真付きコメントを貼って巡回したら、
あっという間に数日経っていた。
何やってんだ俺。
時間が主観的なものであるなら、多少自力でコントロールできてもいいはずだが。
ほんの1週間myspaceを欠席しただけで、かなりの人々が私をフレンドから抹消していた。
それも特に緊密に話していた人ばかりだ。判らない。
私には、電車で隣り合わせた日本人が何を考えているかもまるでわからない。
アメリカ人やベルギー人が何を考えてるか判らなくて当然だ。
父の死には触れず、日本のお葬式の様子が映ったYoutubeを貼って、
「このような状況から戻ってきました」と掲示したら、
「映像を見ると、どうやら結婚式のようだね。」と書いてきたアメリカ人がいた。
花が多いので結婚式に見えたようだ。説明したら「Sorry」だそうだ。
最近、ふと、特に大好きというわけでもないのに、フェリーニを思い出す。
彼はどういうモチベーションで後半生の作品を撮っていたのだろう?
彼の後半生の作品には、他の多くの名監督とは別種の意思が働いているように見える。
晩年のフェリーニの柔らかな光。
父が逝く数日前のことだったと思う。
私は、途方もなく長い一日を経験した。
理由はよく判らない。
信じられないほど長い朝に始まり、やがて午前中がやってきて、
そのうちに昼となり、それが徐々に午後に移り変わり、
夕方が訪れ、日が暮れ、夜がやってきて、夜中になった。
「時間の本質は主観的なものだ」と言ったのはグルジェフだったろうか。
父が逝ってから、改めて“自分んち”が「浄土宗」であることを知る。
寸暇を縫って法然について調べたが、
結局一番印象深かったのは、葬儀の際にご住職が、「浄土」のことを、
「太陽が沈んだ彼方にある苦しみのない所」と仰ったことだ。
「大乗仏教にはキリスト衝動が作用している」というのは、
人智学系の書物に頻出する言葉だ。
フォーマルな靴がダメになったので新調し、
たまった洗濯物を片付け、冬物の電気毛布も洗ってしまい、
いくつかメールレスをし、DVDを2枚見て、
myspaceに写真付きコメントを貼って巡回したら、
あっという間に数日経っていた。
何やってんだ俺。
時間が主観的なものであるなら、多少自力でコントロールできてもいいはずだが。
ほんの1週間myspaceを欠席しただけで、かなりの人々が私をフレンドから抹消していた。
それも特に緊密に話していた人ばかりだ。判らない。
私には、電車で隣り合わせた日本人が何を考えているかもまるでわからない。
アメリカ人やベルギー人が何を考えてるか判らなくて当然だ。
父の死には触れず、日本のお葬式の様子が映ったYoutubeを貼って、
「このような状況から戻ってきました」と掲示したら、
「映像を見ると、どうやら結婚式のようだね。」と書いてきたアメリカ人がいた。
花が多いので結婚式に見えたようだ。説明したら「Sorry」だそうだ。
最近、ふと、特に大好きというわけでもないのに、フェリーニを思い出す。
彼はどういうモチベーションで後半生の作品を撮っていたのだろう?
彼の後半生の作品には、他の多くの名監督とは別種の意思が働いているように見える。
晩年のフェリーニの柔らかな光。
- [2007/05/07 14:00]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ナディッフ本店 閉店
入居ビルの解体により、ナディッフの本店(表参道)が5月いっぱいで閉店するそうです。
すでに数年前よりナディッフ本店で舟沢のアルバムを見かけることはほとんどなく、ナディッフ系列店のナディッフモダン(渋谷東急)、ギャラリー5(新宿オペラシティ)などに在庫が移っておりましたので、皆様に直接のご迷惑はかからないとは存じますが、ここにお知らせさせていただきます。
尚、他支店は変わらず営業、通販も平常通り、
新たなる中核店は年内開店を目指し準備中との事です。
---------------------------------
すでに数年前よりナディッフ本店で舟沢のアルバムを見かけることはほとんどなく、ナディッフ系列店のナディッフモダン(渋谷東急)、ギャラリー5(新宿オペラシティ)などに在庫が移っておりましたので、皆様に直接のご迷惑はかからないとは存じますが、ここにお知らせさせていただきます。
尚、他支店は変わらず営業、通販も平常通り、
新たなる中核店は年内開店を目指し準備中との事です。
---------------------------------
- [2007/05/01 19:49]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |