水の 日々を 


待ってます

amazonでの販売開始 

いつの間にか、日本のamazonにて、「明け前双つ」と「丸の為の音楽」の販売が始まっておりましたので、ここにお知らせ申し上げます。
恐らく米国より逆輸入の形で卸されることと思いますので、お時間を頂くかもしれませんが、普段amazonをご利用の方で、「ついでに」、という皆様、どうぞご利用下さいませ。

------------------------
追記/補足を読む

微熱 

DVDマキシ製作中

と制作発表してから3週間程経つ。
以前、映像作品のうちの一つを作っていた際に、
「百里を行くものは九十里をもって半ばとせよ」
と思った、とこのブログに書いたが、今回もつくづくそう思う。

まさかライナーや盤面のデザインがこんなに大変だとは考えていなかった。

初回頒布盤はすべて青墨・和画具を使用して一枚一枚手描きしたが、
インナーの印刷物のほうが遥かに大変だ。CDよりも。

急がぬようにダレぬように、気をつけ気をつけやってきたつもりだったが、
結局、自律神経やってもーたらしい。
微熱
寝るのが一番なんだがデザインが気になって満足に眠れん。

そういうわけで、舟沢、完成率94%近辺でもがき苦しんでおります。
恐れ入りますが今しばらくお待ち下さい。

ハルジョオン 


だれにも見られず どこにでもいて えがおです

レメディの希釈剤が 

バッチフラワー・レメディ。

いつも同じ会社(というか正規のバッチフラワーの会社)のを買ってるんだが、

最初の頃は希釈剤がワインビネガーで、
異様にすっぱかった。

次に買ったら希釈剤がグリセリンで、
異様に甘かった。

で、今回取り寄せたら、希釈剤が、

ブランデーになってる。
アルコール27%と書いてある。

.........アリなのか?
…まぁ、アリだから売ってるのだろうけれど‥‥‥

MICROKORGからMICROKORGへ 


正しい行動か愚かな行動か、わからない。
しかし、考えた末の行動ではある。

実際に楽器屋さんでMICROKORG XLやR3と比べてみたが、
XLやR3の圧倒的な便利さや弾きやすさに迷いながらも、
やはり初代MICROKORGの音が好みである。

XLやR3はRADIAS系のプログラムを流用したもので、
MICROKORGとは別物であること、
シミュレーションができるだけで、データ移行が出来ないことは確認済み。

というわけで、ツマミがガリってきたMICROKORG。
新しいのを買ってきて、データを移行。

出来上がったのは

今までと 何も 変わらない 新品

面白みのない買い物だが、熟考の結果、こうなった。
さて。旧いほうをどうするか。

さよならハード・サンプラー 


箱詰め完了。
------------------------
追記/補足を読む

ブレイク・スルー/リスク 

機材寄りの話です。

------------------------
追記/補足を読む