門外漢に聞こえた和音のような
ミツバチが世界中で大量死しているらしい。
原因はダニとかウィルスとか農薬とかの複合ということになっているそうだ。
「蜂群崩壊症候群」という言葉を検索すると、
世界中の専門家がすでに膨大な調査と考察を行っているのが分かる。
しかし、よくよく考えるに、
世界中のミツバチが弱くなっていることと、
世界中の人々の人心荒廃とは、
密接に関係しているとしか思えない。
これについて考えていくと、
何かとても複雑な、
和音のような思考像に行き着く。
キース・ジャレットとオリヴィエ・メシアンをかけ合せて、
ガラスが割れる音に近づけて、
まぶしい灰色の空に、関節状に配置したような音、のような、思考イメージ。
その音を私は出せそうにもないし、
思考しようとしても、和音(のような思考像)に行き着いてしまうので、
この件について言語的に考えるのには、あまり向いてないのだと思う。
なので、
荒唐無稽なペテンにならず、
“果てしない幻想の道”にも陥らずに、
ミツバチの弱まりと人心荒廃の関連を、
誰か考えて、文章にしてくれたらなあ、と思う。
経済と友愛の理念についてのちゃんとした考察は、存在する。
ミツバチと愛の理念についてのちゃんとした考察も、あるらしい。
ミツバチと水晶と老人についてのちゃんとした考察も、存在する。
ミツバチと金星の関係の文献も、あるらしい。
これらを総合的に考える能力は、私にはない。
スクリャービンという作曲家は、蝶について何か気付いたが、
論理的に人に伝えることはできなかった。
そういうわけで、
これらを総合的に調査・研究・考察できる人が、
この文章を目にしたらいいなぁ、と思うのでありました。
原因はダニとかウィルスとか農薬とかの複合ということになっているそうだ。
「蜂群崩壊症候群」という言葉を検索すると、
世界中の専門家がすでに膨大な調査と考察を行っているのが分かる。
しかし、よくよく考えるに、
世界中のミツバチが弱くなっていることと、
世界中の人々の人心荒廃とは、
密接に関係しているとしか思えない。
これについて考えていくと、
何かとても複雑な、
和音のような思考像に行き着く。
キース・ジャレットとオリヴィエ・メシアンをかけ合せて、
ガラスが割れる音に近づけて、
まぶしい灰色の空に、関節状に配置したような音、のような、思考イメージ。
その音を私は出せそうにもないし、
思考しようとしても、和音(のような思考像)に行き着いてしまうので、
この件について言語的に考えるのには、あまり向いてないのだと思う。
なので、
荒唐無稽なペテンにならず、
“果てしない幻想の道”にも陥らずに、
ミツバチの弱まりと人心荒廃の関連を、
誰か考えて、文章にしてくれたらなあ、と思う。
経済と友愛の理念についてのちゃんとした考察は、存在する。
ミツバチと愛の理念についてのちゃんとした考察も、あるらしい。
ミツバチと水晶と老人についてのちゃんとした考察も、存在する。
ミツバチと金星の関係の文献も、あるらしい。
これらを総合的に考える能力は、私にはない。
スクリャービンという作曲家は、蝶について何か気付いたが、
論理的に人に伝えることはできなかった。
そういうわけで、
これらを総合的に調査・研究・考察できる人が、
この文章を目にしたらいいなぁ、と思うのでありました。
- [2010/05/28 22:37]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「霊機」の流転
霊機、というのは、
まるっきりの造語というわけではない。
舟沢はこの言葉を、いわば「スピリチュアル・チャンス」として使っている。
この言葉を知ったのは、書道の世界だったのだが、
書道の世界でも「霊機」を「スピリチュアル・チャンス~霊的機会」という意味合いで使用しているかどうか、私は知らない。
検索をかけると、非常に有名な書道作品「霊機」があるようだが、私が深い印象を抱いた「霊機」とは、どうも違う作品のような気がする。記憶の中の書とも感じが違うし、発表年代から見ても、有名な書道作品よりも、舟沢は数年早く知っていたと思う。
舟沢としては、「霊機」という言葉を、
「刑務所で男が壁に頭をぶつけて自殺するときに『今だ!』 と叫んだ。」
「‥美しい。」
(映画「ベルリン・天使の詩」より」
のような、全く内発的なきっかけ、全く生命的なチャンス、古代ギリシャ人が「カイロス」という神の名で呼んだもの、その意味合いにおいて「霊機」という言葉を使用している。
発売当初、かなり多くの知人、とりわけR・シュタイナー関連の人々から、
「これは霊を生み出す機械という意味ですか?」
という質問を受けることが多く、そのたびに、
「これ、ゴースト・マシンじゃなくて、スピリチュアル・チャンスです。」
と答えていた。
ライブのチラシでも、当時「霊的機会」という言葉を使って自分の立場を表明しようとしたりもした。
そして、何度かン百売り切って、いま一度追加で刷る決断をした際、
カセットのラベル(カセット本体に貼り付けるシール)を、新たに追加で井原靖章デザイナーに作っていただいた。その際、
「霊機 - Spiritual Chance」
と副題的に英語表記を印刷することにした。
「ゴースト・マシン」という誤解は、本意ではなかったのだ。
やがてインターネットの時代がはじまり、
myspaceを始めるようになってから、
「霊機」のカタカナ読みの別の何かが存在することを知る。
「霊機」をカタカナで表記すると、その意味になる。
いまここでは、カタカナで書かない。そういう方々が検索で来てしまっては申し訳ないので。
私自身、とあるミュージシャンの方に、その「カタカナ読みの霊機(実際には『霊気』らしい)」を施していただいたことがある。
ゆるめの気功みたいな感じであった。
主にイギリスで興隆している、ヒーリングの一種であるらしい。
が、舟沢としては「カタカナ読みのそれ」と、アルバム「霊機」とに、重要な関係性はないように感じられる。そもそもリリース当時には知らなかったことだし。
なので、元々英語サイトで「霊機」を「Reiki」と表示していたのだが、最近では、もう「Spiritual Chance」をメイン表示にしてある。
そして、海外の人々向けに、「オリジナルタイトルはReikiですが、ヒーリングのアレとは別の意味です」と但し書きをするようになっている。
つまり、海外からは「Reiki」で検索して訪れる方がことのほか多かったのだ。
来ていただいても構わないのだが、買って「だまされた」と思われたら、なんだか申し訳ない。
とまぁ、歴史の中で紆余曲折しながら、
世界で同じデータでそろえるために、全ての曲名をもローマ字表記にして、iTunesで販売する運びとなっている。
iTuensでも、アルバム名は「霊機」ではなく、英語で「Spiritual Chance」になっている。
元々は、カセット+ジャケットに書き込まれた詩も全部含めて「霊機」というアルバムであるので、カセット作品「霊機」の価値は、減るものではない。
まだカセット売れ残ってることだし、売れ残りが悔しいので一連の詩をWeb公開するつもりも、いまのところ、ない。
じゃぁiTunesで不完全なものを売ってるのかというと、そういうわけでもない。シビアに、良心的にリマスターしたし、画像だってデザイナー・井原靖章氏にiTunes専用に作りなおしていただいている。いわゆる「最適化」がなされているのだ。
そういうわけで、やるだけのことはやってある。
この先どういう紆余曲折があるかどうかはしらない。
でも、やるだけの事は、やっている。

まるっきりの造語というわけではない。
舟沢はこの言葉を、いわば「スピリチュアル・チャンス」として使っている。
この言葉を知ったのは、書道の世界だったのだが、
書道の世界でも「霊機」を「スピリチュアル・チャンス~霊的機会」という意味合いで使用しているかどうか、私は知らない。
検索をかけると、非常に有名な書道作品「霊機」があるようだが、私が深い印象を抱いた「霊機」とは、どうも違う作品のような気がする。記憶の中の書とも感じが違うし、発表年代から見ても、有名な書道作品よりも、舟沢は数年早く知っていたと思う。
舟沢としては、「霊機」という言葉を、
「刑務所で男が壁に頭をぶつけて自殺するときに『今だ!』 と叫んだ。」
「‥美しい。」
(映画「ベルリン・天使の詩」より」
のような、全く内発的なきっかけ、全く生命的なチャンス、古代ギリシャ人が「カイロス」という神の名で呼んだもの、その意味合いにおいて「霊機」という言葉を使用している。
発売当初、かなり多くの知人、とりわけR・シュタイナー関連の人々から、
「これは霊を生み出す機械という意味ですか?」
という質問を受けることが多く、そのたびに、
「これ、ゴースト・マシンじゃなくて、スピリチュアル・チャンスです。」
と答えていた。
ライブのチラシでも、当時「霊的機会」という言葉を使って自分の立場を表明しようとしたりもした。
そして、何度かン百売り切って、いま一度追加で刷る決断をした際、
カセットのラベル(カセット本体に貼り付けるシール)を、新たに追加で井原靖章デザイナーに作っていただいた。その際、
「霊機 - Spiritual Chance」
と副題的に英語表記を印刷することにした。
「ゴースト・マシン」という誤解は、本意ではなかったのだ。
やがてインターネットの時代がはじまり、
myspaceを始めるようになってから、
「霊機」のカタカナ読みの別の何かが存在することを知る。
「霊機」をカタカナで表記すると、その意味になる。
いまここでは、カタカナで書かない。そういう方々が検索で来てしまっては申し訳ないので。
私自身、とあるミュージシャンの方に、その「カタカナ読みの霊機(実際には『霊気』らしい)」を施していただいたことがある。
ゆるめの気功みたいな感じであった。
主にイギリスで興隆している、ヒーリングの一種であるらしい。
が、舟沢としては「カタカナ読みのそれ」と、アルバム「霊機」とに、重要な関係性はないように感じられる。そもそもリリース当時には知らなかったことだし。
なので、元々英語サイトで「霊機」を「Reiki」と表示していたのだが、最近では、もう「Spiritual Chance」をメイン表示にしてある。
そして、海外の人々向けに、「オリジナルタイトルはReikiですが、ヒーリングのアレとは別の意味です」と但し書きをするようになっている。
つまり、海外からは「Reiki」で検索して訪れる方がことのほか多かったのだ。
来ていただいても構わないのだが、買って「だまされた」と思われたら、なんだか申し訳ない。
とまぁ、歴史の中で紆余曲折しながら、
世界で同じデータでそろえるために、全ての曲名をもローマ字表記にして、iTunesで販売する運びとなっている。
iTuensでも、アルバム名は「霊機」ではなく、英語で「Spiritual Chance」になっている。
元々は、カセット+ジャケットに書き込まれた詩も全部含めて「霊機」というアルバムであるので、カセット作品「霊機」の価値は、減るものではない。
まだカセット売れ残ってることだし、
じゃぁiTunesで不完全なものを売ってるのかというと、そういうわけでもない。シビアに、良心的にリマスターしたし、画像だってデザイナー・井原靖章氏にiTunes専用に作りなおしていただいている。いわゆる「最適化」がなされているのだ。
そういうわけで、やるだけのことはやってある。
この先どういう紆余曲折があるかどうかはしらない。
でも、やるだけの事は、やっている。

- [2010/05/16 23:51]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2作Amazonに追加のお知らせ
Amazonにて「月化粧(Tsukigesyo)」と「否定の果て(The End of Negation)」
の取り扱いが始まりました。
Amazonでのタイトル表示は全て英語となっております。ご了承下さい。
の取り扱いが始まりました。
Amazonでのタイトル表示は全て英語となっております。ご了承下さい。
- [2010/05/04 12:59]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3作iTunesに追加のお知らせ
アルバム「霊機」「否定の果て」「月化粧」が、
新たにiTunesで配信が開始されました。
タイトル表示は英語となりますがご了承下さい。
霊機―Spiritual Chance
否定の果て―The End of Negation
月化粧―Tsukigesyo
iTunesをインストール済の方は、
それぞれをクリックするとiTunesに行くはずです。
うまく動かないときは(よくあることだそうです)、
iTunes Storeに行って「mushio funazawa」で検索してみて下さいませ。
新たにiTunesで配信が開始されました。
タイトル表示は英語となりますがご了承下さい。
霊機―Spiritual Chance
否定の果て―The End of Negation
月化粧―Tsukigesyo
iTunesをインストール済の方は、
それぞれをクリックするとiTunesに行くはずです。
うまく動かないときは(よくあることだそうです)、
iTunes Storeに行って「mushio funazawa」で検索してみて下さいませ。
- [2010/05/01 13:43]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |