非ロマン的生活廃墟 

私たちの魂が廃墟と化してるだけではなく、
私たちの生活が、物理的にも経済的にも廃墟になり始めていて、
それは、これからも、どんどん、進行するという。

外から見れば、廃墟それ自体はロマンチックではあるし、
そのロマンティシズムが魂の廃墟化と呼応していることに気付く人も少なくない。
しかし、身近な物理的生活圏の廃墟化を、私はまだ、正確に想像できていない。

放送が廃墟になれば放送局の仕事がない。
遊戯が廃墟になれば興行師の仕事がない。
洋服が廃墟になればデザイナーの仕事がない。
書物が廃墟になれば文筆業の仕事がない。

文化がシャッター街になる日。
第三次産業が、隣接部分も含めて、維持費に耐えられなくなる日。
東京が、EUが、ゆくゆくはアジア全体が、みんな、廃墟になる日。
私は、それを既に体験し始めているにもかかわらず、まだうまく思い浮かべることができずにいる。

電車内や駅の広告はどんどん単調になっている。
初めて行くフリースペースで「ここはもうすぐ閉じるんです」と聞かされる。
“少数派”に有名なとあるフリースペースは、今度、
舞台と客席合わせて4畳半程の大きさの場所に移転になるそうだ。
劇場全体が、一人暮らしの部屋よりも、せまくなる。

場所の廃墟化を、芸術家は、なぜか、利用できない。
画家は仕事場を確保できなくなってきているし、
彫刻家は作品置き場を確保できなくなっている。
音楽家だってそうだ。
それでいて日本中に、空き家が増えている。

こういったことは、全て理論的に説明できるらしく、
学者さんが淡々と説明しているのをよく耳にする。
が、それでも私は、何がやって来るのかをうまく想像することができないし、
そもそも学者さんたちの話を総合すると、
「歴史上誰も経験していない時代が来る」
ということだから、想像しようがないのかもしれない。

------------------------

何かが起きるとき、真っ先に気付くのは、
音楽家であることが多い。
そのことについては折に触れ、あちこちで書いてきた。
だが、今私(たち)が経験していることは、
私には音楽として聴こえてこないし、
「これは未来から吹いてくる風を音にしたのだな」、
という音楽にも、めっきり出会わなくなった。

もうここまで来たら、
他人の事やら時代やら気にしたってしょうがないだろう、とも言えるし、
もうここまで来たら、
他人の事やら時代やら気にせざるを得ないだろう、とも言える。
ただどちらにせよ、“場”の縮小が止まるわけではない。
つまり、どちらの道を進んでも、崖かもしれない。

芸術の世界ではかなり有名な場所の主宰が、
「(芸術の廃墟化を)惜しむくらいなら、見に来い。そして金使え。」
というようなことをブログに書いていた。
言われなくても出来る範囲でやっている。

------------------------

90年代末から1~2年前までの10年ほど、
私は、たがが外れたようにCDを買っていた。
元々、「100曲を1回ずつ聴くくらいなら、いい曲を1曲100回聴いたほうがいいに決まってる」と思う体質なので、集中して聴き込むアルバムは、多くても半年に1枚くらいのペースであった。
その中には、どこのどういう人なのか、名前以外は皆目判らない音楽家のものも含まれていた。
そういったマイナーな音楽家のCDが、90年代末以降のネット通販の充実、そしてCD制作の原価低下によって、簡単に入手できるようになり、モニター画面の向こうに“これしか聴かない1枚だし、これしか入手できない1枚”だった音楽家の、別のアルバムや隣接するアルバムが大量に現われ、1~2年前まで、ほんとうに多くのCDを買った。
“ゼロ年代”は、私にとって、CDの年代であった。
時代と自分史の食い違い。
戦争を経験した世代がためらいがちに口にした、歴史と自己体験の食い違いと、仕組みは同じ。

------------------------

いつの時代にも、時代との食い違いに苦しんできた。
だから、もしかしたら、問題の本質は“いま、自分があまり時代と食い違っていない”というところにあるのかもしれない。
スピードが命の時代といわれても、
まるで通過電車を見ているようなめまぐるしさだ。
こんな時代に飛び乗ることなどできない。
しかし、今までのように本当のほんとうに自分と時代が食い違っていたら、
そもそも通過電車すら目に入っていないはずなのだ。
通過電車が目に入っているということは、
通過電車の存在に気付いてしまっているということ。
存在に気付く程度には、私は、時代と、かみ合ってしまっているわけだ。

それでも素直に曲を作ると、やっぱり時代と食い違っているように思う。
そのことを、私は苦しむ。
苦しむことが適切かどうか、いまもって、わからない。
そして、正直に作ることで、制作ますます遅くなってしまう。

そうこうしてる間にも、まるで通過電車のようなスピードで、
身の回りの廃墟化は進む。

オープン・リールの思い出 

カセット・テープより上の録音・再生装置といえば、オープン・リールであった。
使い始めた当時、演劇でも映画でも放送局でも、ほぼオープン・リールが使われていた。

オープン・リールを使い始めたのは、高校生の頃だった。
学校の放送室に1台のオープン・リールがあって、録音や再生のスピードを変えたりして遊んでいた。
大学に入ってからは、オープン・リールを、使って使って、使いまくった。
録音の授業で使いまくったし
学生演劇の音響現場でも使いまくった。
エンジニア志望の学友達とも情報交換していたし、
かつてエンジニア一筋だった先生方からも使い方をみっちり教わっていた。
それに、学生演劇といっても小劇場に有料でお客さんを呼ぶのだから、
修羅場もそれなりにくぐったし、相当鍛えられたと思っていた。
知識だってそれなりに持っているほうだと思っていた。
一般的なオープン・リールは4分の1インチ幅であり、「オープン」と言えばほとんどの現場では4分の1インチでテープ・スピードが19cm(7.5インチ)/秒のことであること。
それ以外は別途付け足して呼ぶのが常識であること。テープスピードが38cmのオープンは「サンパチ」と呼ぶし、幅が2分の1インチのテープは「ハーフインチ」と呼ぶこと。
4分の1インチが約6mmであることから、映画業界ではオープン・リールのことを「ロクミリ」と呼ぶこと。
リールの素早い巻きつけ方、音の頭出しのやり方、リーダー・テープ(音のアタマを判りやすくするための白いテープ)のつなぎ方、バルク・イレーザー(消磁器)の使い方のコツ、こういった様々な技術を、来る日も来る日も研鑽し続けた。

大学を出てすぐに就いた仕事で、オープン・リールを使う局面に出くわしたことがある。
「オイお前、倉庫行ってオープン取って来い。」
「ハイッ!」
全力疾走で倉庫から当該テープを取ってくる。
「かけますっ!」箱から取り出す。
「オイコラ、取り付け方わかってんのか」
「ハイッ!」
何年もやり続けてきたように、スイスイとテープの通り道にリーダーを通し、
リーダー・テープを空リールにガシッと巻きつけ、
手で手際よく2~3周させて安定させる。
無言の先輩。
無言の、元請の上司。
元請の上司には、どんなことがあっても、逆らってはいけない。
逆らえば円形脱毛症になるまで嫌がらせを受けるし、
組合など作ろうとする動きがあれば、
どんな手を使ってでも会社を追い出す。
そのように、新入社員のときの訓示で、社長に聞かされていた。

その、限りなく神に近い元請会社(民放キー局)の音声上司が、
私が「ガシッ」とまきつけたリーダー・テープを指差して、
静かに、ひとこと、口にした。
「ここ、折れまがっちゃってるよ?」

先輩が、私を突き飛ばした。
憤怒と驚きと狼狽が入り混じった声で、
「わかりもしねぇくせにわかるとか言いやがって‥」
その先輩は、リーダー・テープが折り目がつかないように、
丁寧にリールの内側にテープを挟み込み、細心の注意を持って一周させ、
その摩擦でテープが安定走行するまで手で回し続けた。
それを見て初めて、そのテレビ局の内部では、そのやり方が常識であるらしいと知った。

「いままで、あちこち、数限りない現場を渡り歩いてきたけど、
そんな常識が通ってる場所があることを知らなかったんです」
なんて、言わなかった。

論理的に正しいことだろうが、ジュース買って来いって言って好みのジュースじゃないのを買ってきたことだろうが、
「逆らいやがった」「口ごたえしやがった」
と激昂する人がほとんどの会社であることは、
その時すでに、いやというほど分からされていたから。
じっと黙って、怒られていた。

「あんの新人ヤロー、ナマイキどころか、今度はわかりもしねぇことをわかったフリしやがった。しかも元請さんの目の前で!」
と、さらに厳しく目を付けられたのは、言うまでもない。

その会社を去ってから、とても小さな、穏やかな職場に身を寄せていたことがある。
そこには1台のオープン・リールデッキがあって、ある日、それを使う局面が来た。
ここでオープンを使うのは自分だけだ。やり方が違う、と怒る人もいない。
慣れた手つきでテープの頭出しをする。
停止ボタンを押す。
ガヒャン、と音がして、テープが伸びきって、ちぎれる。
――目を疑う。何が起きたのか、分からない。
替えのデッキがあるわけではない。
そのオープン・リールデッキを使うしかない。
幸い、切れてもいいテープが手元にあるので、検証してみる。
早送り。巻き戻し。頭出し。停止。
どうやら、早送りや巻き戻しのときに、すぐに停止ボタンを押すと、
このデッキでは録音テープが伸び切ってちぎれてしまうらしい。
早送りを止めたければ、まず巻き戻しボタンを押して、
テープが引き返して巻き戻しに変化する瞬間に、停止ボタンを押す。
巻き戻しを止めたければ、まず早送りボタンを押して、
テープが早送りに変化する瞬間に、停止ボタンを押す。
つまりモーターの回転がゆっくりの時に、停止ボタンを押す。
すると、テープは、ちぎれない。

今回はなんとか切り抜けた。
しかし、これは深刻な故障だ。社長に報告をせねば。
社長に電話をかけて、症状を話す。
「あー。そうかね。キミは、オープン・リールの使い方を、知らなかったのかね。
知らないものは、知らないと、言って、くれたまえ。」
ん?
もう一度、丁寧に、症状を話す。
巻き戻し中や早送り中に停止ボタンを押すと、テープが、ちぎれるんです。
「あー。そうかね。キミは、オープン・リールの使い方を、知らなかったのかね。
知らないなら知らないと、きちんと、言って、くれたまえ。」
ん?んん??
何をどう説明しても、「キミはオープンリールの使い方を知らなかったことを隠していたのだね」を繰り返す社長。
その社長にとっては、オープン・リールが巻き戻し中や早送り中に停止ボタンを押すとテープがちぎれることが常識であり、私はその常識を知らずに知ったかぶりをしていたと思われて、言葉で小突き回されていたのだということに気付くのに、考え抜いて、半年ほどかかったように思う。
思い余って、学生時代の同じコースで、音響効果の道に進んだ人物に質問の電話をかけてみた。
プロの「音効さん」となったその人物も、ストップ・ボタンを押すとテープがちぎれるデッキについては「そういえば聞いたことがあるような」といった反応であった。

私は、アマチュアとして、音響学生として、今で言う“インディー系プロ”として、日々オープン・リールを使いまくった。
だが、(メジャーの)プロの現場で、最低限の知識・常識すら知らないで知ったかぶりをしている人間と思われて、2度ほど、全否定された。

そのあとすぐにDATの時代が来て、
そのDATの時代も、去っていった。

私が若い頃、何年も身を挺して覚え、蓄積し、
そして「なんにも知らない奴」とレッテルを貼られた、
オープン・リールの知識と技術は、

もう、忘れ去られてしまった。

成長後の不思議 

> 私自身、20世紀の頃は、
 あらゆる盲目的信仰、集合意識、
 無自覚な常識、不毛な原理主義、
 自己目的化したアンチテーゼ、
 そういったもの全てが壊れれば、
 おのずと道は拓ける、
 そう思っていた節がある。
 
 が、実際に壊れてみると、
 そうでもないらしい。


――いま自分のホームページを開いてみたら、
このような文章を書いたのが、
2003年であった。

今読み返してみると、もはや、ここに書かれている、
“壊れたもの全て”が、
ものによっては、何が壊れたのかすら思い浮かべづらくなってきている気がする。
それほどまでに、たくさんのものが、深く、壊れた。

今になって、“壊れたもの全て”とは何かと考えるに、
広い意味での「成長」ではなかったかと思う。

「成長よ、早く止まってくれ。
その場所から、掘り下げるから。」

そう思って生きてきたが、何かがおかしい。
成長が止まると、何かが劣化し始めることが多いらしいのだ。

CD以上の音質を不特定多数の人が追究するか?
そうは思えない。(と当時の私は思った。)
ならばCDがきっと最も一般的な音質であり、
44.1KHz/16bitの枠内に心血を注げばいいのだろう、
そう思っていたら、
人々が聴く音質は、思い描いていたよりもどんどん下がっている。
特に、DAコンバータ~アンプ~スピーカーという終段の回路・部品の劣化衰退はすさまじく、
30年前のAMラジオのほうがまだ可愛げがあった、と思うくらいひどい音の装置が店頭にずらりと並ぶ。
SACDなど、高音質なものも出てはいるけれど、
概ねCDで「成長」は完了したようにも思える。
それならそれで「維持」すれば良さそうなものだが、
なぜか、そこから“劣化”が始まる。
作り手はCDの盤質劣化との闘いすら強いられるところまで来たし、
聴き手は口径5cmのスピーカーで「なんか低音が出ないんですよ」と不思議がる人が普通にいるところにまで来た。(口径5cm筐体10cmのスピーカーからは、重低音は、原理的に出ない。)

コンピューターにしてもそうだ。
“CPUの演算が速ければ速いほど優れているのだ”、
とパソコンの進化が爆走しているときに、私は、
「速度の追究がひと段落すれば、内容をじっくり掘り下げることができる時代が来るに違いない」
と思っていたふしがある。
だが、CPUの高速化がひと段落しても、
内容をじっくり掘り下げる時代は来ない。
なぜ来ないのか、私にはよくわからない。

「成長」が止まれば、そこで「維持」して「掘り下げ」ればよかろう、
そう思うのだが、
なぜか、維持できずに「劣化」が始まってしまう。
その仕組みが、私にはよく解らない。

ピアノは進化が概ね止まってるらしいが、
劣化したという話はあまり聞いたことがない。
(大きな木板が手に入らなくなってるとは聞くけれど。)
落語だって、新作がないから劣化の一途、という話は聞いたことがない。
維持されるものと劣化していくものの違いが、よく解らない。

どうやら、経済学や社会学に明るい人にとっては、
けっこう解りやすいことらしいのだけれど、
なぜ成長が終わったら維持が始まらずに劣化が始まるのか、
私には、よく解らない。

------------------------

ついでに言えば、
“壊れたもの”がどこへ行ったのか、
それすらよく解らない。
「男のくせに坊主頭じゃないなんて!」
とうろたえていた大人たちはどこへ行ったのか。
「オラ切符出せキップっ!」
と凄んでいた車掌たちはどこへ行ったのか。
「平日の昼間に背広を着てない男が歩いてる!」
と通報していた主婦たちは、どこへ行ったのか。
みんな、まだ、社会のどこかで、暮らしているはずだ。
たかだか10年前、20年前、30年前に「不特定多数」、「圧倒的多数」だったこれらの人々に、私は、当時なにを思っていたのか、今はどう思っているのか、尋ねてみたいと思う。

彼らは今、どこにいるのだろう。
そして、何を思って、暮らしているのだろう。

アベルの無関心 

愛の反対が無関心だとしたら、
悪いのはむしろ、アベルの側のはずだ。
(アベルが供物の一件の際に何か関心を抱いたのなら、旧約に書いてあるはずだ。)
そして、カインを殺すものは7倍の復讐を受けると言うのだから、
神としては意図的な追放というか、
計画通りに事を進めたように思える。
だって初めっからしくみ考えて追放してるじゃん。
そっからトバルカインとか、仕組み系の血脈が生まれてくじゃん。
ってことは、神としては、
アベル≒神≠カイン
という状況を作り出して、
カインにアベルを殺させて、
それを半永久的にに償わせながら、遠い未来に向けて、
アベル≒神≒カイン
への変化を人類にやらせよう、という算段ということで、
アベルの圧倒的な無関心は、
元々造物主たる神が人間に転写したもので、
その無関心の反射物としてカインの罪が生じた(あるいは、生じさせられた)ことになる。
殺人の源流は無関心。無関心の源流は、神、あるいは神の作為。

年齢を重ねるということは、
アベル的無関心を内に外に果てしなく経験させられていくこと。
愛の反対は、アベル。
愛の反対は、愛されているということ。

なんでこのことにみんな気付かない?と思うが、
そもそもこんな思考に宗教的権威はないので、
宗教の内側で暮らす人にはスルーして欲しいし、
興味本位の人というか、娯楽の外側でものを考えることができない人とかにもスルーして欲しいと思うので、
つまりは宗教家とゲーマーと似非オカルト好きの人はスルーして欲しいわけだから、
これ読んでちゃんと考えてくれる人はさぞかし少なかろう、とも思う。
追記/補足を読む

年越し坐禅2011 

あけましておめでとうございます。

今年も昨年同様、禅堂にて、
2010末深夜から2011をまたいで、
“年越し坐禅”をしてきました。

今年も梅蜜(ばいとう)という飲み物を頂きました。
禅堂でこれを頂くのは結構ありがたいことらしいです。

------------------------

只管打坐(ただひたすらに坐る)という態度が、
著しく時代にそぐわないとは感じておりますが、
私は、只管打坐のような人間であります。
開き直るつもりはありませんが、
今年も色々と、悩んでいきたいと思っております。
(もしかしたら、矛盾する行動に出ねばならぬ局面もあるかもしれません。)

そういうわけで、
今年もよろしくおねがいします。