死者と天文
あまり祝日・休日に外出しない生活である。
季節の儀式にも、それほど縁もないし、興味・執着もない。
それでいて普段、頻繁に墓参りをするほうだと思う。
“お彼岸”という風習に、あまり興味はなかった。
調べてみても、何か宗教的・神秘学的・霊学的な根拠があるわけではなく、
死者とはいつでも、どこでも、心に思えば共にあるはずなのだが、
実際に、彼岸の中日(秋分)に墓参りをしてみると、
普段墓参りするときの体験と、
明確に違うことが、体験として、わかる。
天文上の区切れと、死者の扉に、何か関係があることが、
体験として、実感される。
古今東西の神殿や墳墓が天文に合わせて作られているのだから、
知ってる人にはあたりまえのことかもしれないが、
死者と天文は、やはり関係しているように思われる。
そんなことも知らないで「夜の彼岸」を作ったのか、
と詳しい人に笑われそうだが、
「夜の彼岸」は、時間を内側から見て作った作品。
そもそも私の大抵の作品は、時空間を内側から見て作られている。
私はよく、打ち合わせなどの席で、
「時間を内側から見てください」と言って、
人から不思議がられてしまう。
どうやら私は、時空間を内側から見ることに、長けているらしい。
逆に、天文学のように、時間を外側から見る学問は、
なかなかに苦手である。
歳を重ねていいところは、
苦手なものがわかり始める経験をするところかもしれない。
季節の儀式にも、それほど縁もないし、興味・執着もない。
それでいて普段、頻繁に墓参りをするほうだと思う。
“お彼岸”という風習に、あまり興味はなかった。
調べてみても、何か宗教的・神秘学的・霊学的な根拠があるわけではなく、
死者とはいつでも、どこでも、心に思えば共にあるはずなのだが、
実際に、彼岸の中日(秋分)に墓参りをしてみると、
普段墓参りするときの体験と、
明確に違うことが、体験として、わかる。
天文上の区切れと、死者の扉に、何か関係があることが、
体験として、実感される。
古今東西の神殿や墳墓が天文に合わせて作られているのだから、
知ってる人にはあたりまえのことかもしれないが、
死者と天文は、やはり関係しているように思われる。
そんなことも知らないで「夜の彼岸」を作ったのか、
と詳しい人に笑われそうだが、
「夜の彼岸」は、時間を内側から見て作った作品。
そもそも私の大抵の作品は、時空間を内側から見て作られている。
私はよく、打ち合わせなどの席で、
「時間を内側から見てください」と言って、
人から不思議がられてしまう。
どうやら私は、時空間を内側から見ることに、長けているらしい。
逆に、天文学のように、時間を外側から見る学問は、
なかなかに苦手である。
歳を重ねていいところは、
苦手なものがわかり始める経験をするところかもしれない。
- [2011/09/23 15:12]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
終了:Dance Medium 『帰ル』
- [2011/09/11 20:05]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |