いくつかのお知らせ 

ニューアルバム「for Butoh Vol.2」につきまして、
二つお知らせをしておきます。

------------------------

まず、配信されているジャケット画像とは、
少し質感の違うバージョンの画像を、
公式サイトにアップロードしてあります。
jpg600x600
↑これが直リンクです。ダウンロードできると思います。

経緯:
→以前から紙のジャケットと配信されるジャケットの質感が違ってしまうものはどうしたものか、と考えていた→
→今回、自力でジャケットをデザインするに当たり、
紙に印刷してからの質感とデザインデータの質感が著しく違う問題にぶち当たる→
→紙のジャケットと配信ジャケットの質感を揃え、なおかつ自分で納得のいく落としどころを導き出す決意を固める→
→データで作ったジャケットを紙にプリントアウトし、その紙をスキャンして再びデータ化する
→この「一度紙にインクで定着されてから引き戻されたデータ」を、再び自分の納得のいくようにすべく、こまごまと画像加工ソフトで追い込んでいく→
→出来上がった「紙でありつつデータとして手入れもした、納得のいくデータ」を、問屋さんに元データとして送信→
→世界中の方々が配信で購入する際にお手元に届くジャケットは、このデータを各ショップがコンバートしているはず
――というわけで、配信でお買い求めになる皆様は、「一度紙で出力して、それを再度スキャンして、舟沢が質感を調整した画像」を入手なさる手筈でありますが、
せっかくなので、紙に出力する前のデータを、現在最も一般的な600×600ピクセルのJPEGデータにしたものをWeb公開とした、というわけでございます。
ジャケット画像の交換方法はアプリケーションやヴァージョンによっても異なりますが、差し替えられるようでしたらお好みでどうぞ。

------------------------

もう一つ、配信についてお知らせですが、
CD Baby」がロスレス音源(Flac)に対応いたしました。
「for Butoh Vol.2」 に限らず、全作品がロスレス音源対応となっております。

FlacはCDと理論上全く同じ音質となりますので、
あとCDと違うのは、
ジャケットのアートワーク、ライナー資料、
アルバムによっては内部公開の詩、
そしてCDプレーヤーによってのみ再生される無音部分などとなります。
(お気づきの方も多いと思いますが、舟沢は曲間の無音部分の間合いを非常に注意深く形成しており、この間合いは、CDプレーヤーでアルバムを通して聴くときにのみ体験できるものであります。)

なお、余談ながら、理論上CDと同等の音質が普及した場合、
今後は聴いてくださる方々も、DAコンバーターやアンプ部の音質の重要性に気づく人が増えていくと思われますので、その点は歓迎すべきことなのかな、などと、舟沢、今のところ考えております。
(ミュージシャンの間では広く知られていることでありますが、データの質とイヤホン/スピーカーの質以外に、音楽体験を形成する重要な要素がある、ということでございます。)

以上、個別の記事にすべき事柄かもしれませんが、
近視と乱視と老眼が進み始め、老化により思考力も落ち、
新調した不慣れなパソコンで入力している関係で、
一つの記事にまとめてしまいました。
何卒ご容赦くださいませ。

「音以外PC」の引っ越し 


アルバムを無事リリースし、
告知も一段落したところで、
なにをしているかというと、
音以外の全てを行うパソコンを乗り換えている。

世の中には、パソコンをたくさん持っておられる方も多いが、
私の場合、「音をするやつ」と「音以外の全てをするやつ」
の2台体制でやっており、
しかも、性格・気質上、
「可能な限り長く使い続ける」
という方針でやってる。

先日、新しいノートパソコンが届いた。
1日半経った現在、まだ必要とされているソフトウェアの、
インストールが完了しない。
音以外の、すべて。
メール。ホームページ制作。FTP。
ジャケットデザイン。ビデオ編集。表計算。
10種類以上のソフトウェアの、
インストールやユーザー登録を続けている。
ユーザー登録は、「はがき」だった昔から比べれば、
かなり楽になっては来たが、それでもずいぶん煩わしい。

古いノートPCは、2005に買ったもの。
WinXP。HDが40G。PentiumM1.86G、
RAMは1Gだったが、途中で自力で2Gに増設した。
このスペックでビデオ編集もやっていたのだ。
EPSON DIRECT ENDEVOR NT6000。
悪くないPCだった。
ほんとはまだまだ使っていたいくらいだが、
時代は時代、寿命は寿命、OSサポートもじき終わる。
アルバム制作を終え、ライブも少し先の今が引っ越しのタイミングだろう。

道具は長く使えば手になじんで、
よりよいものができると思っている。
デジタルの世界では、そうでもないとわかってはいるが、
それでも長く使い続ける。
で、何が起きるかというと、
浦島太郎状態。
Photoshop Elements なんか、
2.0から11に跳躍した。
どうにかこうにか写真をブログ用にリサイズして、
この記事にアップロードしたが、
まだまだ必要なソフトのインストールも終えていないのだ。
全ての使い方を一通り覚えるのに、どれだけの時間がかかるだろう。

新しいPCは、Win7。HDは500G。
ほんとは今時1Tくらいは欲しかったが、
ノートだと今はこのぐらいが限界らしい。

そして、我が家にも、無線LANが設置された。
今まで、何かプリントアウトする時になると、
プリンターからPCまで、
5mのUSBケーブルを引き出してきて、
プリントが終わったら八の字巻きにして片付けていたが、
今後はその作業が不要となる。
(若い頃必死で研鑽した「ケーブル八の字巻き」の技術が、
時代とともに不要になっていく‥)

それにしても、無線で空中を数Gというデータが平気で飛んで、
多くのものがクラウド化し、
テクノロジーが陳腐化していく。
知識としては知っていたが、
生活に入ってくると、なかなか難しい。
いや、楽になったこともたくさんあるが、
いいものは何らかの「ヘビーユーズ」がないと、
なかなか生まれてこない。
ライトユーズ――サワリだけで十分な時代に、
何を「ヘビーユーズ」して、
価値を生み出すか。
個人でホームページを作っている人すら、
今ではすっかり少なくなってしまったし。

考え出せばきりがないが、
とにかく今は、インストールとユーザー登録を済ませ、
使い方を覚えることに時間を使おうと思う。

------------------------

まだ新しいマシンやソフトを報告する段階でもないですし、
そもそもそんなことを期待されてる気もしないのですが、
人の役に立ちそうなことを書いておきます。

・日本語入力は、IMEで十分な気がします。
というか、私がインストールした某日本語入力ソフトは、
ユーザー登録が非常に煩雑でした。個人情報も要求されるし。
・「ハイビジョン画質」を謳わないディスプレイで買ったのですが、
想像よりかなり画質が悪いです。
モニターの密度が高いと文字が小さくなることを危惧して、
密度の小さくない、ハイビジョンを謳っていないものをBTOしたのですが、
最近は高画質ブームのせいか、粗めのディスプレイは置いてきぼりにされ、
同じ密度でも数年前より画質が落ちているのかもしれません。
・「ラベル王4」というソフトを愛用していたのですが、
そのものズバリ移行できるソフトは、もうないみたいです。
一応「ラベル屋さん」というフリーソフトが近い気がしますが、
やっぱりスイスイとは使えないみたいです。(いいソフトですが)
・ライトユーザー向けソフトは、年々劣化しているようです。
ホームページを作るソフトに、そんなにお金はかけられないので、
安いものを買うことになるのですが、
ホームページを作る人がみんなブログやSNSに移行したので、
プロ向けの高いやつか、
初心者向けに却ってゴテゴテと難しくしたものになってしまいます。
ほか、万事、非常に多くのソフトが、「プロ向けの高いやつ」か、
「情報弱者向けのゴテゴテ」に二極化した印象です。
どのぐらいゴテゴテしているかというと、
勝手に「ユーザー登録」というショートカットをデスクトップに作って、
クリックしてもユーザー登録はできず、
なにやら果てしない「無料」「入会」の広告(入らなきゃいけないような書き方のスパム)を見せられ、
ソフトを立ち上げると頼みもしないのに変なテンプレを一々勧めてくるくらい、ゴテゴテしてます。

‥と、書いているうちに、
「そうか、もうクラウドやSNSに任せてしまえば、
いろんなソフトウェアのインストールや習熟の労苦は、
ほとんどなくなってしまうのだな、
だとしたら今自分のしている努力はなんなのかな」

といった思いがよぎりますが、

とりあえず乗った船は漕ぎ出そうかと思うのでありました。
追記/補足を読む

「For Butoh Vol,2」発売 

舟沢虫雄
Mushio Funazawa
ニューアルバム
For Butoh Vol,2

発売開始です。

さしあたって、CDは以下の2店でお買い求めいただけます。
・東京六本木ストライプハウスギャラリー
・東京南青山ブッククラブ回(通販有)

配信は、さしあたって、以下の2店が便利かと存じます。
iTunesbadgeitunes61x15dark_blk.gif
AmazonMP3

他、CDBabyなどから、販売・配信してございます。
よろしくお願い申し上げます。
追記/補足を読む