「元型ドローンVol.13」ダイジェスト  

舟沢虫雄 電子持続音ライブ「元型ドローンVol.13」のダイジェストを、
Youtubeにアップしました。
追記/補足を読む

「元型ドローン1-10」視覚イメージのHow 

そもそも何を実物と呼び何を複製と呼ぶのか、
考え出したら切りがありません。
大理石で彫刻を作ったら、
大理石が実物なのか、彫った形が実物なのか。
彫った形が実物ならば、それを3Dプリンターで再現すれば、
それは全く同じ価値を持つのか。

録音された音楽は生演奏の模造品なのか。
コンピューターで音楽を作ったら嘘か。それを録音したら複製品か。
ならばCDに感動したら、その感動は錯覚なのか。

こういう話はいくらでも続けることができるし、
厳密な答えだって出やしません。
頭のいい人が出した答えを読んでみても、
ずいぶんと難しい文章になってたり、
作り手にはそれほど参考にはならなかったりするものです。

------------------------

和紙を数種類、洋紙を数種類、
いくつかの絵の具、墨、水墨画用の青墨を用意し、
色々な方法で、円相を作っていきました。
(筆を使ったとは限りません。色々と試行錯誤しました。)
どれぐらいの数、円相を作ったのかは、数えていません。
後で混乱しないよう、入念に作っていったので、
百も作っていないと思います。数十といったところでしょうか。
その中から、
「これが元型ドローン1-10のジャケットイメージになりうる」
という円相を選び出し、スキャナーで取り込み、
コンピューターでイメージを延々と追い込んでいきます。
そうして、元型ドローン1-10のジャケットというか、
イメージ画像が出来上がります。


これの高解像度版が、音楽ファイルに埋め込まれたイメージになります。

この出来上がった画像を、コンピューターで、白黒にします。
陰影を完全に消し去り、左右を逆にします。

a_drone_gyaku1.jpg

これを小さくプリントアウトし、
篆刻(てんこく)用の印材、つまり印鑑を彫る石に貼り付け、
それをガイドに自力で石を彫っていきます。
(これについては制作中にブログに書きました
うまくいかず何度もやり直しましたが、
何とか買い込んだ石が尽きる前に、彫り終えます。
掘り終わったら、貼ってあった紙を洗い落として、印鑑完成。

a_drone110_inkan1.jpg

朱肉をいくつか試し、
結局水墨画や書道で落款を押す時に使う、
印泥(いんでい)にします。
一つ一つ、自分で集中して押していきます。

a_drone110_syuugou1.jpg

ここまで来るのに腱鞘炎との戦いとか、いろいろありました。

(紙をどうやって作ったか、文字部分をどうやって作ったかは、割愛します。)

------------------------

さて、このように、
イメージ→和紙と墨で具現化→スキャン→PC加工で具現化→完成
完成イメージ→再加工して出力→石に自力で転写→紙に捺印して具現化
という流れで出来上がった円相ですが、
これらは、実物でしょうか。それとも複製・模造品でしょうか。

いや答えて欲しいわけではなく、
思考を挑発するつもりもないんですが。

名状しがたいものの顕現を実現するために、
私は、日々、思考しています。
WhyやWhatは、大抵“あらかじめ答えがある”ことが多いものです。
(WhyやWhatは、言語化が難しいだけ。)
難しいのは、How
Howの思考に、かなりのエネルギーを使うのです。

------------------------

元型ドローン1-10

ブッククラブ回ストライプハウスギャラリー にて販売中
実物の画像