台風、ホステル、櫻井郁也 

日々が忙しく、
ああ、あのことはブログに書こう、
このことはブログに書いておこう、と思っても、
そのブログに書くための、
短いメモの書き付けばかりが増えていく。

年を取ってから、今後どんな新しいチャレンジをしていくか、
というような話題をしばしば聞くので、
自分でもしばしば考えてみたりもするが、
そもそも新しいチャレンジなど、
外からこちらに向かってくるものではないか、
という思いもある。
放っておいても新しい経験は向こうから来るし、
今まで経験してきたことも、
放っておいたら未経験のことに変わっていく。

以下は、そんな感じの話です。

------------------------

スマホのメモを見ると、9月30日。ずいぶん前だ。
櫻井郁也のダンス公演「白鳥」を見る数日前から、
この日は東京を台風が直撃するのではないか、
と天気図を見ながら思っていた。
舞踊家・櫻井郁也氏は旧友ということもあってか、
東京での公演は欠かさず見るようにしてきたので、
台風ごときを理由に予約をキャンセルするのもちょっと違う。
かといって、台風が来そうだという理由から、
予約の日にちをずらすのも、ちょっと違うとも思う。
ほかの人も台風を見越してずらして見に行くだろうし、
全席自由とはいえ客席が必要以上に混雑したら、
公演の制作側に迷惑がかかってしまう。
この日、電車が止まったどうしよう。
などと、会場近隣のホテルの予約サイトを見ながら考えていた。
こういう場合ホテルを取るという行動も、最適かどうかは確信できない。
元来の引きこもり性格やら生来の方向音痴もあって、
ほとんど旅行というものに興味を持たず生きてきて、
これじゃいかん、と思い立ち、
一人でホテルを取って、地図アプリを頼りにどこか行ってくる、
などという行動ができるようになった近年ではあるが、それにしたって、
電車で2時間弱のところに行くためにホテルに泊まるのはどうなんだと。
贅沢ではないかと。
じゃあホテルの予約を取らず、電車が動かなかったらタクシーか。
電車で2時間弱のところをタクシーで動いたらいくらになるんだと。
贅沢ではないかと。
そもそもタクシーがつかまるかどうかも、当日わからないじゃないか。
テレビでは不要な外出を控える呼びかけも始まっている。
台風の中、雨合羽で自転車通学していた高校時代の経験は、
もう、判断材料にならないようだ。

さてどうしたものか、とパソコンの前で悶々といていたところに、
櫻井郁也公演を予約した日の夜以降、
電車がまるごと運休となるニュースが届いた。

これは選択の余地はあるまい、もはや考える猶予はあるまい、
とホテルの予約をクリックしたら、
あれ?あれ?とクリックしても、
あっという間にどこもかしこも満室となった。
なるほど、電車が動かなかったらこの日はホテルに泊まろうか、
などと思っているのは私だけ、なわけがない。
日本中に「どうするか」とパソコンの前で考えてる人がいて、
日本中で一斉に「電車運休」のニュースが配信されたのだ。
で、みんな一斉にクリックした。

さてどうするか、と検索していると、
公演会場からほど近い場所に、
「ホステル」なる宿泊施設を見つける。
どんなものかもうまく想像できないが、
もはや選択の余地はない。予約をクリック。

それにしても、都内の電車が動かないようでは、
公演を見に来る人はほとんどいなかろう、
ひょっとすると私ひとりである可能性すらあるな、
などと思いつつ、当日、会場に足を踏み入れたら、
観客が大勢おられる。
いつもの半分弱、といったところか。それでも多い。
電車が動かない状態でこれほどの人が見に来るのか、
と内心驚きながらの本番であった。

本番はいつもより(物理的に)動きの大きいものとなったので、
本番後に櫻井郁也氏に話を聞いてみると、
感謝もあっていつもより多めに動いた、というようなことを仰っていた。
(後日改めて詳しく聞いてみると、台風が来ても、電車が動かなくても見に来るような人だけが見ていたせいか、観客から受けるエネルギーがいつもと違っていた。だからこちらもそのエネルギーを反映したのだ、とでもいった意味合いのことを仰っていた。なるほど。わかりやすい。)

そして公演後、風の吹きすさぶ、
人もまばらな都内の夜道、
地図アプリを頼りに、とぼとぼと「ホステル」へと歩く。

なにせ初めての経験なので、
ひどくまごまごして中に入る。
受付も、私のような旅慣れていない人間に、慣れていない。
ビルの中に、昔の「寝台車」のような2段ベッドが延々と続く。
あなたのベッドはここです。トイレは共同のここ。
1階に降りてくればコーヒーがあります。
外出するときはこう。帰ってくるときはこう。
あと数十分で受付が終わるので、受付はいなくなります。

さて、これからどうする。
見渡す限り、ベッドのカーテンはほぼ閉まっており、
廊下に出る人もほとんどいない。
しかも、空きスペースにびっしり入っているスーツケースからみて、
ここに泊まっているのは殆ど外国人旅行者のようだ。
(なるほど、これがインバウンドというものか)
人がびっしりいるはずのビル内はしんと静まり返り、
50代後半~60代前半とみられる入れ墨の入った日本人ご夫婦が、
廊下に足を出して座りながら、
「こんなとこで眠れるわけねえじゃねぇかー!」
とけたたましく笑っている以外は、
騒いでいる人もいない。
(つまり、耳をそばだてる限り、日本人が一番マナーが悪い。)

さて、この状況下でどうにか明日まで過ごすのだな、
と、カバンに入れておいたカロリーメイトをベッドの上でもしゃもしゃ口にしながら考える。
食べ終わっても、ごみ箱の場所すらわからない。
とりあえず歯を磨かねばな、と思ってトイレの方向に向かうのだが、
これだけでも、けっこう道に迷う。
カーテンの閉まった2段ベッドが立体的に続くだけの間取り。
昔のTVゲームのシンプルなダンジョンみたいだ。
あちこち行き止まりになりながら、
ここを右、ここは左、とどうにか洗面所に行き着く。
が、蛇口が並び、鏡が貼ってある洗面所に、
極めてラフな部屋着を着たうら若い白人女性がおられて、
熱心に爪の手入れ(らしき何か)をしておられる。
ここで歯を磨いていいのか?オレの行動合ってるか?
と不安に駆られるが、見本となる人はいないし、
紳士用トイレにだって蛇口はない。
仕方なく歯を磨き始める。
歯を磨き終わってから気づいたが、コップがない。
紙コップもないこの場所で歯を磨いたオレの行動合ってるか!?
と不安に駆られるが、もう後戻りはできない。
蛇口から手で水をすくって、口をすすぐ。
幸いにして若い女性、ご自分の爪に夢中なのか、
こちらの挙動不審を気にかける気配はまったくない。
戻り際に疲れ果てたご様子の極度に軽装な白人男性が入ってきて、
ああ、少なくともここは男女共用の場所だったのだろう、
ぐらいには思ってベッドに戻る。

カーテンに手をかけると、レールごと外れそうになる。
カーテンレールが“つっぱり棒”なのだ。
カーテンを閉めた状態でも、照明が眩しい。
カーテンの隙間から入ってくる電球色LEDの明かりでも、
目が痛いほど眩しいのだ。
(おそらく、今後LED~ブルーライトの目へのダメージは世界的な問題となるだろう。分母は数十億人。)
夜11時を過ぎたときに、人が歩いてくる気配があって、
LEDの光を弱めて立ち去っていった。
これでどうにか眠れる明るさになる。

が、10月だというのに、台風一過、暑い。
こんなに暑いことありえるのか、とカーテンから首を出して見回すと、
一応エアコンはついているようだ。
だが廊下でもかなり暑い設定温度の上、
寝台車のような個室を並べた構造で、
空気を入れ替える仕組みもなく、扇風機もなく、
ただただ空気が滞って、こもって、ベッドの中が、暑い。
ホステルというもので最も想像していなかったのは、この暑さだった。
私の子供のころにはエアコンなどというものは存在しなかったが、
もう生まれ育ったころ自明のものとして持っていた、
「エアコンなしで眠る」という能力は、
失われていることがわかる。

時々、どすっ、という低音が響く。
周波数で160~250Hzぐらいのごぼごぼした低音。
寝返りの際に、誰かが壁を蹴るのだ。
壁は非常に薄い構造のようで、壁の向こうは空洞らしい。
この響き方では、壁の裏に吸音材は入っていないのかもしれない。
どすっ、また響く。
参ったなこれ、と自分が寝返ると、壁を蹴ってしまって、どすっ、
なるほど、これは足が軽く壁に触れるだけでどすっ、といってしまうのだな、
逆にこんな些細な音がこのぐらい響くのに、
これほどこの部屋が静かだということは、
この部屋にびっしり泊まっておられる外国の人々は、
こちらの想像をはるかに超えて行儀よく、
紳士淑女として泊まっておられるということか。
(先ほど騒いでいた日本人夫婦のいびきが聞こえてくる)
こういう場所でのマナーは何となく自分は適応できると思っていたが、
外国の人々のほうが行儀よく、慣れて行動しておられる。

もともと粗末な住環境で育ったし、
銭湯暮らしも長かったし、
こういう共同的な場所への耐性は高いような気がしていたが、
過去の経験はあまり役に立たないようだ。
自分が、ここでは不慣れな新参者であることが、よくわかる。
それにしても暑い。どすっ。
暫くして誰か二人連れが帰ってきて、英語で何かを話し、
すぐにまた静寂が戻ってきて、どすっ。
2段ベッドの上、手が届きそうな天井を見つめながら、
息を殺してじっとしていると、
いろんなことが頭をよぎる。
自分が棺桶に入っているような気もしてくるし、
これで音環境がもっと悪かったら、
ひょっとして、老人ホームに横たわり続けるというのは、
このような経験なのではないか、という考えもよぎり始める。どすっ。
「いま旅をしている最中だ」とか、「この経験の先に何か希望がある」とか、
そういった、いわば“通過点”という意識がなければ、
この環境には長期間いられない気がしてくる。どすっ。

考えなくてもいいことを考え始めてしまったので、
睡眠導入剤を水なしで飲み込み、無理やり眠った。

翌朝、電車の中から見た朝日の、
なんと美しかったことか。
追記/補足を読む

浸食 



久しぶりに太平洋岸に来てみれば、
なるほど、砂浜は浸食されている。
かつて海岸までしばらく歩いていたような場所でも、
満潮が近づけば、もはや人が立つ場所もない。

海岸浸食。
その原因や対策(の模索)は、
人伝えに聞くこともできるし、
たくさんの記事を読むこともできる。

ただ、自然について、ひいては人間について、
最も深い考察を得ることができたのは、
実際に目の当たりにしたこの光景における、
水の筋であった。

消波ブロックに渾身で突っ込み、
ばらばらになり、激しく、多様かつ一様に、
幾度も引き返していく水の筋。

この水の動きから、
言語化も、数値化もできないものを、
どれほど深く読み取ることができるかということ。

目の前の、あからさまな秘密。