それでも届くもの 

空から言葉を読み取り
花から表情を受け取る

空は気象であり
花に感情はない

届いた 言葉は
届いた 表情は

通じるようになった時に訪れる変化 

喫茶店にて。

メニューに『ホットティー(レモンorミルク)』とある。

私「ホットレモンティーください」
店「ホットですかアイスですか?」
私「(?)ホット・レモン・ティーください」
店「レモンおつけしますか?」
私「‥ホット、レモン、ティーをください。」
店「‥ブレンドでよろしかったですか?」

なぜ通じない?
―と、1か月以上考えて、分かってきた。
これはたぶん、世の中が、デジタル化したからだ。

そのお店に行くと、
「ホットティーください」や、
「アイスティーください」は、通じる。
通じた後に、「レモンかミルクお付けしますか?」と聞いてくる。

つまり、紅茶について、まず、
「ホットティー」と「アイスティー」のデジタルな分岐があって、
それぞれの階層の下に、「レモン」「ミルク」の分岐があるわけだ。
だから、最初に「ホット・レモン・ティー」と言われても、
そんなメニューは存在しないから、混乱してしまうのだろう。
レジの画面は客側からは見えないが、
おそらく、レジの画面には「ホットティー」「アイスティー」が見えているのではないか。

最近では、
「ホットティーください」
「レモンかミルクお付けしますか」
「レモンで」
と、「ホットティー」「レモンティー」を最初に言い、
レモンかミルクは相手が聞くまで待つようになった。
相手のシステムを私が理解し、私が合わせるようになったのだ。

この会話が成立するようになった、
この分岐に私が対応できるようになった、ということは、
私もまたひとつ、「デジタル化した」、ということになる。
私の話し方が、デジタルに適応し、
私の側が、変化したわけだ。

昭和の銭湯のように、支払いの際に、
「はい260万円。」などと言ってくるのも、
アナログすぎてずいぶん困惑したものなので、
デジタル化を悪とは思っていないけれど、
それにしても、思いがけないことが、通じなくなっていく。

------------------------

そういえば、
「話が通じない」体験をしている最中、

それが、「通じていない」のか、
相手が意図的に「通じさせないようにしている」のか、
しばしば、分からなくなる。

どんなにこちらの状況を話しても、
「第X条の第Y項です」の一点張りだったり、

どんなに「●が▲じゃないですか」と言っても、
「●とは?」「▲とは?」と、
こちらの言葉に「とは」と付け足した言葉を返し続けてきたり、

ああいうのは、
本当に通じていないのか、
それとも、意図的に会話を成立させまいとしているのだろうか。

いま、ここで会話が成立しなければ、
相手にも甚大なダメージが行くであろう状況であっても、
いわば「同じ船」に乗っていようとも、
通じない人には、どこまでも、通じない。

相手のシステムを理解し、
相手の言葉の意味をくみ取り、
そういった相手と、話が通じるようになる日が来るとしたら、
その時、私は、何に、変化するのだろうか。