静音PC届いたけれど 

注文していた「静音PC」が昨日届き、
12時間ほど格闘して、寝て、さっき目が覚めた。

はまりメモ。
●「Cubase2」を買い、アップグレードで3と4を買い、
2のままでいて、新しいPCに4をインストールしても、
インストールできない。
まず3をインストールして、ライセンスをUSBキーに入れて、
それから4をインストールする。
(そうするとなぜかUSBキーのライセンスリストからCubase3が消える。
でもCubase3は立ち上がる。)

●RMEは代理店がちょいちょい変わるので、ドライバ/ファームウェアをアップデートしたくても結構探す目に遭う。しかも、pdfを読まずにやったので大はまりした。「アップロードした後は再起動せず、必ず電源を完全に落とし、暫くしてから起動してください。」だと。えらい目に遭った。

●なんのせいか判らないが、USBキーが不安定だ。
やっとの思いでライセンスを認識させたのに、PCがUSBキーを認識しない。再起動ではダメで、そういうときは、電源を落とし、主電源(なぜか別にある)も落とし、USBの挿し口を変えて、起動する。そうすると再び認識を始める。

あとはHalionとSoundforge,CDArchitectのインストールとオーソライズ、外付けCDドライブを取り付けてドライバインストール(等倍焼きのCDドライブはどうしても必要だ)、外付けHDからデータの引き戻し、そしてそれぞれの動作チェックか。あ、あともしかしたらCubase4のinstに随意のものが無いかどうか調べなきゃ‥それとできればE-muとSoundForgeのやり取り用にUSB-SCSIのドライバもインストールしたいな‥

‥現実逃避で今こうしてブログ書いてます…

しかし、Halionのプリセット波形はどこに置くのがいいんでしょう?
今まで自作波形と同じ場所においていて、波形類が同じ階層にあるのはスマートだ、とか思っていたのですが、バックアップするたびにプリセット波形も外に流れていくのは時間がかかっていやなものです。
どうするのが一番スマートでしょう??

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/116-0afd7dc2