伝達
- Weblog
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いつも言葉を探している。
それがときどき、音楽になる。
だから言葉と音楽は、
私の奥深くでは同じものになっている。
そういうたぐいの言葉、
そういうたぐいの音楽が、
そう簡単に他人に伝わるはずはない。
伝わらないから苦しむ。もがく。
苦しみもがくから言葉になり、音楽になる。
だから、(少なくとも私にとって、)
「絶対に伝わらないという確信なしに、
音楽を作ることなどできない」
というのは、ヒネリでもなんでもない。
「絶対に誰にも伝わらない」という絶望と共に曲を作り、
「絶対に誰かに伝わる」と自分に言い聞かせて発表する。
もう何年もがいているだろう。
生涯もがくのかもしれないし、
もがく力すら衰え、失われていくのかもしれない。
ひとのことは言えない。
「なんて悲しい音楽だろう」と感動していた民族合唱、
来日公演に行ったら、みんな楽しそうに笑顔で歌ってた事だってある。
大好きな音楽家が、何を言ってるかさっぱり判らなかったり、
書いた文章は痛いほど伝わってくるのに、
聴いてみるとさっぱり判らない音楽をやってる人がいたりする。
私だって解っちゃいないのだ。
「馬が合う」とか「虫が好かない」とか言うように、
人間関係は当人の意識と関係ないところで生じる、
と誰かが書いてたのを読んだ事がある。
音楽も結局はそういうものかもしれない。
でもそう思うことは、あまり慰めにはならない。
それどころか、却って頭が混乱してくる。
私は、何かを、伝達しようとして音楽を作っている。
どこかに出口があるのだろうか。
仮に出口が見つかったとして、
この悪循環から抜け出すことは、良いことなのだろうか。
解らない。
それがときどき、音楽になる。
だから言葉と音楽は、
私の奥深くでは同じものになっている。
そういうたぐいの言葉、
そういうたぐいの音楽が、
そう簡単に他人に伝わるはずはない。
伝わらないから苦しむ。もがく。
苦しみもがくから言葉になり、音楽になる。
だから、(少なくとも私にとって、)
「絶対に伝わらないという確信なしに、
音楽を作ることなどできない」
というのは、ヒネリでもなんでもない。
「絶対に誰にも伝わらない」という絶望と共に曲を作り、
「絶対に誰かに伝わる」と自分に言い聞かせて発表する。
もう何年もがいているだろう。
生涯もがくのかもしれないし、
もがく力すら衰え、失われていくのかもしれない。
ひとのことは言えない。
「なんて悲しい音楽だろう」と感動していた民族合唱、
来日公演に行ったら、みんな楽しそうに笑顔で歌ってた事だってある。
大好きな音楽家が、何を言ってるかさっぱり判らなかったり、
書いた文章は痛いほど伝わってくるのに、
聴いてみるとさっぱり判らない音楽をやってる人がいたりする。
私だって解っちゃいないのだ。
「馬が合う」とか「虫が好かない」とか言うように、
人間関係は当人の意識と関係ないところで生じる、
と誰かが書いてたのを読んだ事がある。
音楽も結局はそういうものかもしれない。
でもそう思うことは、あまり慰めにはならない。
それどころか、却って頭が混乱してくる。
私は、何かを、伝達しようとして音楽を作っている。
どこかに出口があるのだろうか。
仮に出口が見つかったとして、
この悪循環から抜け出すことは、良いことなのだろうか。
解らない。
- [2006/02/08 00:16]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪謎、バロック、マイク位置
- | HOME |
- 深奥の成熟≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/16-e9e30c74
- | HOME |
コメントの投稿