ハードウェア 

時間は速い。私は遅い。
おまけに私は偏狭である。


実は、特に無理な作業をしなくても、
しっかり覚えてしっかり使いこなせば、
大抵の音楽を一台でまかなえるシンセというのは、
10年以上前から存在している。
買わずにいるのは、色に耐えられないから。
テカテカのシルバーの筐体にピッカピカの液晶を見ながら、
音楽なんか作れるもんか。そう思って買わずにいた。
そうやってじわじわ取り残されてきた。
最近じゃ世間ではキーボードは鍵盤としてだけ使って、
シンセはパソコン内のソフトを使うのが一般になったようだが、
これにも私は適応できていない。
昔は「10年も使わずに壊れるシンセなんか信用できない」
と思っていたが、最近じゃ、
「10年壊れない程度じゃ信用できない」
と思想がエスカレートしている。
一生使うつもりなのだ。だって楽器だもん。

そんなところに、MOTIF XS を見て、
心が揺らぐ。
色に惚れた。
しかし、使いこなせるまで何年かかるだろうか。
それとも大半のミュージシャンのように、
“使いこなさない”、
つまりプリセットをちょっとエディットする程度でやっていくのか。
案ずるより買うが易しか、
案ずるより無視して旧来のシステムに打ち込むが吉か。

ちなみに、操作性の良さを知った上で、
同時発音数や音のキャラクターの理由で、
V-SY○THは念頭に無いし、
デジタルのツマミのガリはアナログガリより恐ろしいという理由で、
RA○IASは怖くて買えない。

-------------------------

様々な符合、シンクロニシティの一環としての、
とあるインスピレーションがあり、
それの素材集めに、久々にフィールドレコーディング。
ポータブルMDのガム電池が液漏れしてて、
外付け単3かACじゃなきゃ動かなくなってる。
なんとか録音すべきものは録音したが、
まだパソコンに録り込むには時間が必要だ。
様々なアナログ加工を考えているから。

いずれにせよ、MDでのフィールドレコーディングは
これを最後にしたいものだ。
MDは正直新たに買いたくない。
でも、舞台音楽で「MD納品」ってのがあるから、
このMDを大事に使って行きたい。
つまり、家に安置しときたいのだ。

それにしても、ボイスレコーダー全盛時代には
「なんでないんだぁぁぁぁ」と頭を抱えてた、
音楽用シリコンレコーダー、
結構な種類が出揃ってきている。
これだけ揃うと逆に悩む。
ネットを徘徊しても、各機種一長一短のようだ。
MD時代に録りたい音はあらかた録ってしまったので、
もう使用頻度は少ないだろう。
買わないかもしれない。
必要になったら購入を考える。
その時はEDIROLとZOOM、どっちがいいんだろう。
それとも必要になる頃には他社がもっといいのを出しているか。

-------------------------

いまだにPC主体の曲作りに移行できない。
ハードウェア・シンセへの執着。
となると、もう今後必要な人は限られてくるだろうから、
買えるうちにSPXを買っといたほうがいいのかもしれない。
なんとなく買うのに気が引けるのは、
本当は私はA2の後継機が欲しいから。
調べたら、ああいった自由で複雑なエフェクターは、
ほとんどギター用に特化してしまったらしい。
ラックマウントのステレオインは永久に出ないかもしれない。
(ステレオイメージを崩さない/崩し具合を調節できるディストーションがあれば素晴らしいことだと思うし、コンプとリバーヴの奇跡の調合は一台にセーブしとく以外にない。)

-------------------------

私はシンセを買い換えるべきか。
私はエフェクターを買うべきか。
私はシリコンレコーダーを買うべきか。

案ずるより買うが易しか。
案ずるより旧来システムに定住するが吉か。

考えているうちに時は過ぎていく。
買う頃には状況が変わっている。
そんなことにならないようにと熟考せずに買うと、
いくら使い込んでも自分の音が出ないか、
自分の手足のように使えるようになる前に壊れるか。
買って、あがいて、売り払う。これを何台も経験した。

…うぅむ。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/160-c917ee5f