上野再行
- Weblog
- | トラックバック(1)
- | コメント(0)
自分がこころ動いた「無本覚心坐像」と「闡提正具像」をもう一度見たいのと、それらの画像がネットに転がってなかったので、所収されているパンフレットを購入したいのとで、先日行った「京都五山 禅の文化展」に再び。
二度目なのでどこが自分好みじゃないかも判っているので、一枚一枚にぎっちり集中しないぶん、気に入ったものをじっくり見ることもできたし、気力を使い果たさないので前回こころが動かなかったものの中で今回こころが動いた作品もあった。「出山釈迦図」という画で、なんでも修行しに山に入った釈迦が数年後悟りを得られず山を降りてきたところだそうだ。
しずかな、とてもしずかな、ややうなだれた、若い釈迦。
しかし薄く、でもはっきりと、巨大な光輪が顕われはじめている。
なぜか判らないが、私は仏像(釈迦像)にこころが動いたことがない。菩薩像、羅漢像などで感動したことはあるのだが。
しかしあらためて見るこの釈迦図にはこころに響くものがあった。まだ「ほとけ」になるまえの釈迦だからだろうか。
そういえば、キリスト像でもこころ動いたものは非常に限られている。グリューネヴァルト、フリードリッヒ。そのぐらいしか今ちょっと思い浮かばない。
まぁ、「目の前にあっても遠すぎて見えない」ものはよくある。
上野に話を戻す。
「禅の文化展」は上野の東京国立博物館―平成館で開催している。
今回は全作品に全精力を傾けなかったので気力体力がだいぶ残ったことと、ネットで調べて「あ。漆器の展覧やってる。」と思っていたので、“本館”にも足を踏み入れた。(最近、漆器がマイブームだったのだ)
漆器の部屋だけ見て帰ろうと思ってたんだが、入って驚いたのは、仏像、日本画、何から何まで「禅の文化展」より数段所蔵品展示のほうが凄いこと。
禅の展覧を見たことに後悔もなにもありはしないが、先週からの俺の上野での労苦はなんだったんだというくらい、こっちが凄い。
体力も時間も残り少なかったので、あまり本気で見てたら大変なことになると思い、なるべく立ち止まらないようにして漆器の部屋へ。その部屋だけじっくり見て帰ってきた。
しかし「あまり本気で見ないように」と自分に言い聞かせながら通り過ぎていった中でも、特に衝撃だったのは、日本刀の展示。あの種の美しさは自分の語彙に無かったもので、全く自我に融合されない。今も脳裏に異物として燦然とその美が輝いている。
結局本館1階を漆器だけ集中して見て、あとは立ち止まらないようにして、
2階を見ずに博物館をあとにした。
―あれだけの質と量のものが2階にもあるのか。
ご本人はお忘れかもしれないが、友人の彫刻家、藤井健仁氏が、かつて私に「大規模な展覧会ってのは通うものだ」と教えてくれた事がある。
その時は「そうか。美術家にとって展覧会は一回見に行くものじゃなくて通い詰めるものなのか」と、ひとごとのように感心していたが、
意味がわかった。
‥なぁに。相手は国立博物館だ。
焦る必要はない。
時間があるとき、気が向いたとき、
じっくり通うさ。
二度目なのでどこが自分好みじゃないかも判っているので、一枚一枚にぎっちり集中しないぶん、気に入ったものをじっくり見ることもできたし、気力を使い果たさないので前回こころが動かなかったものの中で今回こころが動いた作品もあった。「出山釈迦図」という画で、なんでも修行しに山に入った釈迦が数年後悟りを得られず山を降りてきたところだそうだ。
しずかな、とてもしずかな、ややうなだれた、若い釈迦。
しかし薄く、でもはっきりと、巨大な光輪が顕われはじめている。
なぜか判らないが、私は仏像(釈迦像)にこころが動いたことがない。菩薩像、羅漢像などで感動したことはあるのだが。
しかしあらためて見るこの釈迦図にはこころに響くものがあった。まだ「ほとけ」になるまえの釈迦だからだろうか。
そういえば、キリスト像でもこころ動いたものは非常に限られている。グリューネヴァルト、フリードリッヒ。そのぐらいしか今ちょっと思い浮かばない。
まぁ、「目の前にあっても遠すぎて見えない」ものはよくある。
上野に話を戻す。
「禅の文化展」は上野の東京国立博物館―平成館で開催している。
今回は全作品に全精力を傾けなかったので気力体力がだいぶ残ったことと、ネットで調べて「あ。漆器の展覧やってる。」と思っていたので、“本館”にも足を踏み入れた。(最近、漆器がマイブームだったのだ)
漆器の部屋だけ見て帰ろうと思ってたんだが、入って驚いたのは、仏像、日本画、何から何まで「禅の文化展」より数段所蔵品展示のほうが凄いこと。
禅の展覧を見たことに後悔もなにもありはしないが、先週からの俺の上野での労苦はなんだったんだというくらい、こっちが凄い。
体力も時間も残り少なかったので、あまり本気で見てたら大変なことになると思い、なるべく立ち止まらないようにして漆器の部屋へ。その部屋だけじっくり見て帰ってきた。
しかし「あまり本気で見ないように」と自分に言い聞かせながら通り過ぎていった中でも、特に衝撃だったのは、日本刀の展示。あの種の美しさは自分の語彙に無かったもので、全く自我に融合されない。今も脳裏に異物として燦然とその美が輝いている。
結局本館1階を漆器だけ集中して見て、あとは立ち止まらないようにして、
2階を見ずに博物館をあとにした。
―あれだけの質と量のものが2階にもあるのか。
ご本人はお忘れかもしれないが、友人の彫刻家、藤井健仁氏が、かつて私に「大規模な展覧会ってのは通うものだ」と教えてくれた事がある。
その時は「そうか。美術家にとって展覧会は一回見に行くものじゃなくて通い詰めるものなのか」と、ひとごとのように感心していたが、
意味がわかった。
‥なぁに。相手は国立博物館だ。
焦る必要はない。
時間があるとき、気が向いたとき、
じっくり通うさ。
- [2007/08/31 23:59]
- Weblog |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/162-9d2d240b
彫刻家彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家のなかでも立体造形物としての彫刻を作る人々のこと。石や木、金属等の素材を彫り込んで立体物にしたり、模様を刻んだりすることで、素材を芸術作品へと変貌させていくことに情熱を傾けている。現代では独自の形態を持つオブジェな
- | HOME |
コメントの投稿