内的義務
- Weblog
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
「目障りだ。うせろ。」
そう言われ続けて生涯を終える人がいる。
そういう民族もいくつかある。
私には、私が存在するということ、
私の音楽を地上に存在させるということが、
何かとても不自然なことに思える時がある。
では、ほかにどういう人生がありえたか、
と自問しても、答えはない。
こうでしかありえなかったけれど、
私という存在自体がこの世界にとってどこか不自然だし、
私の活動は、とても不自然な努力によって辛うじて成立している。
(成立していないという人もいるかもしれない)
私の活動は、何もかも無駄かもしれない。
じつは、楽しいことですらない。
しかし、やめられない。内的な義務を感じる。
ここでも似たようなループがある。
いらない奴と言われるから音楽を作っているふしがある。
その音楽がいらないから、いらない奴と思われる。
この世に居場所を作るための、膨大な労力。
あの世から見たら、この努力は怠惰なのだろうか?
‥と思っていたら、たまたま読んでいた神秘学の本に、
「環境に自らを適応させること以外に心血をそそぐのは、
怠惰ではない。現代ではそのことがわからなくなっている」
という記述が出てきた。それも神秘学-芸術学の文脈でだ。
すこし安心したが、安易な自己肯定は控えるべきだ。
そう自らを戒めて、精神生活を再びいつもの悪循環に戻していく。
そう言われ続けて生涯を終える人がいる。
そういう民族もいくつかある。
私には、私が存在するということ、
私の音楽を地上に存在させるということが、
何かとても不自然なことに思える時がある。
では、ほかにどういう人生がありえたか、
と自問しても、答えはない。
こうでしかありえなかったけれど、
私という存在自体がこの世界にとってどこか不自然だし、
私の活動は、とても不自然な努力によって辛うじて成立している。
(成立していないという人もいるかもしれない)
私の活動は、何もかも無駄かもしれない。
じつは、楽しいことですらない。
しかし、やめられない。内的な義務を感じる。
ここでも似たようなループがある。
いらない奴と言われるから音楽を作っているふしがある。
その音楽がいらないから、いらない奴と思われる。
この世に居場所を作るための、膨大な労力。
あの世から見たら、この努力は怠惰なのだろうか?
‥と思っていたら、たまたま読んでいた神秘学の本に、
「環境に自らを適応させること以外に心血をそそぐのは、
怠惰ではない。現代ではそのことがわからなくなっている」
という記述が出てきた。それも神秘学-芸術学の文脈でだ。
すこし安心したが、安易な自己肯定は控えるべきだ。
そう自らを戒めて、精神生活を再びいつもの悪循環に戻していく。
- [2006/02/16 10:39]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/20-434d6739
- | HOME |
コメントの投稿