SAシリーズ大体聴いてみた
- 技術寄りの話
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
永年のSO●YのMDR-CDシリーズの愛用者として、
気にしていた新シリーズ、SAシリーズを概ね試聴する機会に恵まれた。
びっくりした。
思わずヘッドホンをはずし、
「どっかにローカットスイッチでもあるのか?」と探してしまった。
もはやCD3000は中古でもプレミア化しつつあるというし、
「SAはCDの後継と思わないほうがいい、高域が全然違う」とは、
ほうぼうの掲示板に書かれていたが、確かに別物だ。
高域が強いというより、低域が非常に薄い。
同じソ●ーのZシリーズや、一部のA●Gみたいに、
低音がヘンに膨らんでも聴いてて何をどうEQしていいか判んなくなるが、
SAは、あれはもっといかん。あれじゃ低域なんにも判らん。
‥‥ウチに戻って、
「あんなはずないよなー‥店側でなんかしてたんかなー‥」
と首をかしげる舟沢でありました。
どっかで別の条件下で聴ける機会があったら聴きなおします‥
気にしていた新シリーズ、SAシリーズを概ね試聴する機会に恵まれた。
びっくりした。
思わずヘッドホンをはずし、
「どっかにローカットスイッチでもあるのか?」と探してしまった。
もはやCD3000は中古でもプレミア化しつつあるというし、
「SAはCDの後継と思わないほうがいい、高域が全然違う」とは、
ほうぼうの掲示板に書かれていたが、確かに別物だ。
高域が強いというより、低域が非常に薄い。
同じソ●ーのZシリーズや、一部のA●Gみたいに、
低音がヘンに膨らんでも聴いてて何をどうEQしていいか判んなくなるが、
SAは、あれはもっといかん。あれじゃ低域なんにも判らん。
‥‥ウチに戻って、
「あんなはずないよなー‥店側でなんかしてたんかなー‥」
と首をかしげる舟沢でありました。
どっかで別の条件下で聴ける機会があったら聴きなおします‥
- [2006/03/13 22:40]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/29-0db20014
- | HOME |
コメントの投稿