Vegas Studio 8 のバグ 他
- 技術寄りの話
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
機材関係の記事です。
動画編集ソフト「Vegas Movie Studio Platinum 8.0d」のバグに苦しんでおりましたが、バグの出現条件が判りましたので、どなたかのお役に立つかもしれないので記しておきます。これを書いている時点で、市販のVegas Movie Studio は9になっていますので、そちらのほうでこれが修正されているかどうかは判りません。
●ユーザー設定→編集→デフォルトでイベントのループを有効にするのチェックをはずす。そうすると、イベントを元ファイルより伸ばそうとすると、自動で実在する動画以降がストップモーションになる。
●この自動生成されたストップ・モーションに対して、フェードアウトをセットする。
●以上の状況下で、「ドラフト」などの低画質ではなく、高画質レンダリングを行ったときにだけ、フェードアウトが始まる瞬間に、画面がカットアウトされてしまう。
普段ドラフト状態でレンダリングして制作・編集していて、「よし、本番」と、高画質レンダリングを行うと、フェードアウトするはずの部分がカットアウトしてしまうわけです。
私が行った対処。
●ストップモーションにしつつフェードアウトしたいイベントの、全てのイベントエフェクトを一旦バイパスする。他トラックとオーバーラップさせるためなどの理由で不透明度を落としているときは100%に戻しておく。(不透明度はメモっておくと良い)
●ソロ状態にする。
●ストップモーションにしたい場所にカーソルを合わせ、プレビュー画面右上の「スナップショットをファイルに保存」をクリック。すると、該当箇所がJPEGで保存できる。
●該当イベントの該当箇所を切り、そこに生成~保存したJPEGをぴったり合わせ、フェードアウトを終わらせたい長さにまで調整する。
●予め切ってあった動画イベントのイベントエフェクトを復活させ、不透明度も本来の数値に戻す。そして、それらのエフェクトや数値を、JPEGにもそっくりそのまま付与する。
(こうしないと、JPEGにするときに不透明やクロマキーヤーなどが繋がらなくなってしまう。)
●そのJPEGを、希望通りにフェードアウトする。
ブラーのようなエフェクトが繋がるのかどうかは試していません。
あと、該当箇所だけをドラフトレンダリングして他と繋げても、つながりがバレバレになります。
以上がVegas Studio 8 のバグ(としか私には思えない)現象と、その対処でございます。
------------------------
上記バグに苦しみながら「あぁ、またカットアウトしてしまう」と何度もレンダリングをキャンセルしていたら、動画の入ったフォルダそのものが読めなくなるという、身の毛もよだつ体験を致しましたが、これはけっこうよくあることのようです。
色々調べた結果、こちらのようなページを発見。
●上記のページにリンクされているソフトで対処
●他のドライブに丸ごとコピーして、丸ごと戻す
このどちらかで治るケースが非常に多いらしいです。
(Cドライブならセーフモードで開けるかもしれないとか、チェックディスクでドライブをスキャンするなども常套手段のようですが、私の場合はCドライブではなかったし、不良セクタも見つかりませんでした)
ここで気付いたのは、
●「エクスプローラを終了します」と表示されても、そのウィンドウを脇によけておけばまだ作業ができる
●その先で「メモリがreadになることができませんでした」というエラーが出るが、このウィンドウも除けておく。
●Vegasのvfファイルを開く。vfファイルは動画のパスだけを持っていて、動画を内包しているわけではないので、デスクトップにでも「名前をつけて保存」で保存。(パスが狂うので決してムーブしないこと)
●私はTrueImageというバックアップソフトを使っていたので、データを数日前の、フォルダが開けるものに戻す。編集段階に入っているので、新規の動画は追加されていない。
●数日前のデータに戻したら、デスクトップにセーブしておいたvfファイルを開く。
●再び動画の当該フォルダに「名前をつけて保存」。
これで切り抜けました。
どれもこれも、一歩間違えれば数ヶ月、いや数年分の作業も含めて水泡に帰す作業でした。何日も調べ、何日も試行錯誤し、何日も眠れぬほど煩悶しました。
以上の文章がどなたかのお役に立てれば幸いですが、あくまでも参考としてお読みになり、行動は自己責任でお願いします。どんなおぞましい事態が起きても、筆者は責任を負いかねます。
それにしても、何ヶ月も作業して、「よし、これをクリックすれば終了!」と思ってこんなことになって、非常に特異な経験をさせていただきました。
「百里を行く者は九十里を半ばとせよ」とはいいますが、精神的にかなり参りました。
何よりも驚いたのは、意外にも、このような「最後の1クリックから地獄が始まる」というような異様な経験だというのに、バグの特定と、その対処という、極めて論理的な解決が見い出せたことです。不可解かつ理不尽な経験に対して、論理が原因を見つけ、論理が解決を導くという経験を、私は殆どしたことがありませんので、奇妙に聞こえるかもしれませんが、悩みぬき、考え抜いたら、回答が論理であったという、そのことに、大げさに言えば、魂が震撼するほど驚きました。
いい経験をさせていただきました。
相談に乗ってくださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
ひと山越えました。
しかし、最後の最後の最後まで、
用心深くやってまいります。
動画編集ソフト「Vegas Movie Studio Platinum 8.0d」のバグに苦しんでおりましたが、バグの出現条件が判りましたので、どなたかのお役に立つかもしれないので記しておきます。これを書いている時点で、市販のVegas Movie Studio は9になっていますので、そちらのほうでこれが修正されているかどうかは判りません。
●ユーザー設定→編集→デフォルトでイベントのループを有効にするのチェックをはずす。そうすると、イベントを元ファイルより伸ばそうとすると、自動で実在する動画以降がストップモーションになる。
●この自動生成されたストップ・モーションに対して、フェードアウトをセットする。
●以上の状況下で、「ドラフト」などの低画質ではなく、高画質レンダリングを行ったときにだけ、フェードアウトが始まる瞬間に、画面がカットアウトされてしまう。
普段ドラフト状態でレンダリングして制作・編集していて、「よし、本番」と、高画質レンダリングを行うと、フェードアウトするはずの部分がカットアウトしてしまうわけです。
私が行った対処。
●ストップモーションにしつつフェードアウトしたいイベントの、全てのイベントエフェクトを一旦バイパスする。他トラックとオーバーラップさせるためなどの理由で不透明度を落としているときは100%に戻しておく。(不透明度はメモっておくと良い)
●ソロ状態にする。
●ストップモーションにしたい場所にカーソルを合わせ、プレビュー画面右上の「スナップショットをファイルに保存」をクリック。すると、該当箇所がJPEGで保存できる。
●該当イベントの該当箇所を切り、そこに生成~保存したJPEGをぴったり合わせ、フェードアウトを終わらせたい長さにまで調整する。
●予め切ってあった動画イベントのイベントエフェクトを復活させ、不透明度も本来の数値に戻す。そして、それらのエフェクトや数値を、JPEGにもそっくりそのまま付与する。
(こうしないと、JPEGにするときに不透明やクロマキーヤーなどが繋がらなくなってしまう。)
●そのJPEGを、希望通りにフェードアウトする。
ブラーのようなエフェクトが繋がるのかどうかは試していません。
あと、該当箇所だけをドラフトレンダリングして他と繋げても、つながりがバレバレになります。
以上がVegas Studio 8 のバグ(としか私には思えない)現象と、その対処でございます。
------------------------
上記バグに苦しみながら「あぁ、またカットアウトしてしまう」と何度もレンダリングをキャンセルしていたら、動画の入ったフォルダそのものが読めなくなるという、身の毛もよだつ体験を致しましたが、これはけっこうよくあることのようです。
色々調べた結果、こちらのようなページを発見。
●上記のページにリンクされているソフトで対処
●他のドライブに丸ごとコピーして、丸ごと戻す
このどちらかで治るケースが非常に多いらしいです。
(Cドライブならセーフモードで開けるかもしれないとか、チェックディスクでドライブをスキャンするなども常套手段のようですが、私の場合はCドライブではなかったし、不良セクタも見つかりませんでした)
ここで気付いたのは、
●「エクスプローラを終了します」と表示されても、そのウィンドウを脇によけておけばまだ作業ができる
●その先で「メモリがreadになることができませんでした」というエラーが出るが、このウィンドウも除けておく。
●Vegasのvfファイルを開く。vfファイルは動画のパスだけを持っていて、動画を内包しているわけではないので、デスクトップにでも「名前をつけて保存」で保存。(パスが狂うので決してムーブしないこと)
●私はTrueImageというバックアップソフトを使っていたので、データを数日前の、フォルダが開けるものに戻す。編集段階に入っているので、新規の動画は追加されていない。
●数日前のデータに戻したら、デスクトップにセーブしておいたvfファイルを開く。
●再び動画の当該フォルダに「名前をつけて保存」。
これで切り抜けました。
どれもこれも、一歩間違えれば数ヶ月、いや数年分の作業も含めて水泡に帰す作業でした。何日も調べ、何日も試行錯誤し、何日も眠れぬほど煩悶しました。
以上の文章がどなたかのお役に立てれば幸いですが、あくまでも参考としてお読みになり、行動は自己責任でお願いします。どんなおぞましい事態が起きても、筆者は責任を負いかねます。
それにしても、何ヶ月も作業して、「よし、これをクリックすれば終了!」と思ってこんなことになって、非常に特異な経験をさせていただきました。
「百里を行く者は九十里を半ばとせよ」とはいいますが、精神的にかなり参りました。
何よりも驚いたのは、意外にも、このような「最後の1クリックから地獄が始まる」というような異様な経験だというのに、バグの特定と、その対処という、極めて論理的な解決が見い出せたことです。不可解かつ理不尽な経験に対して、論理が原因を見つけ、論理が解決を導くという経験を、私は殆どしたことがありませんので、奇妙に聞こえるかもしれませんが、悩みぬき、考え抜いたら、回答が論理であったという、そのことに、大げさに言えば、魂が震撼するほど驚きました。
いい経験をさせていただきました。
相談に乗ってくださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
ひと山越えました。
しかし、最後の最後の最後まで、
用心深くやってまいります。
- [2009/02/20 23:23]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/294-3f5bfc0d
- | HOME |
コメントの投稿