数と自然と居場所 

―ハウアーとイッテンを知る。

色彩にしろ音にしろ、ドイツ民族にとって、
数学的思考構造は生命を損なわない。
むしろ育んでいるふしすらある。
日本民族にとって、数学化、数値化は、
非常に多くの場合、死を意味する。

土地の自然が根本から違うからだ。

ドイツの「生の数」と、日本の「死の数」は、
フォルムがそっくりである。
だから、しばしば謎の交歓を生む。
この奇妙な響き合いは、世界が“デジタル化”してから、
一気に加速した感がある。

注意深く自然を排除したグラフィックや、
緻密なコンピューターエラーを引き起こす音の連なりで、
分かり合ってるような誤解しあってるような、
手に手をとって生きているさまは、
傍から見てて、少しうらやましくもあり、
どことなく哀れでもあり、
なんだか不思議な蜜月だなぁと、見ていて思うのだ。

しかし、「ポスト・エレクトロニカ時代」という言葉を雑誌で目にした。
そろそろこの時期も終わりが近いのかもしれない。

私はと言えば、相変わらずだ。
居場所を探すだけの生涯かもしれない。
―私は、静止したまま、安住の地を求めて流浪しているのだ。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/31-0fe60cf3