道化師の個的系譜
- Weblog
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
まず、はっきりと意識したのは、
タロットカードの「愚者」だったと思う。
タロット使いの小学生。思えば生まれて10年ちょっとでグノーシス気質は発現していたことになる。
次にビュッフェの描くピエロ。あの異様な明暗は衝撃であったが、当時の私には衝撃の意味を理解することはできなかったし、衝撃を受けたこと自体で体験として十分であったので、特に衝撃の意味を考えるという発想を持たなかった。
幼かったのだと思う。
やがて、コクトーのアルルカンを見ることになる。
展覧会の会場で買った絵葉書に1988とあるから、これまたずいぶん昔の話だ。
漆黒の闇から、微笑むピエロがこちらに向かって跳躍している。その深い印象。
そして、「フェリーニの道化師」。フェリーニらしい洞察と美意識と自在な時間操作による、ピエロのドキュメンタリー。
ピエロであることの喜びと悲しみ、
ピエロでいられなくなることの苦しみ、
サーカスが廃れ、どこでどうやって生きてきたのか、
カメラの前で全身全霊でふらふらになりながらおどける、年老いたかつての道化師たち。
河合隼雄著「影の現象学」あたりで、
私のピエロ・道化師のイメージはかなり定着したような気がする。
トリックスター。
トリックスターとは、まさにタロットカードの“愚者”のように、硬化しようとする秩序を混ぜ返して生気あるものに保とうとする存在のこと。入り口じゃない所から出入りしたり、王様にタメ口きいたりして、固定化する社会を揺らがせる役割を負った人。道化師とはそういう存在。
(Wikiを見ると、私の把握しているトリックスターとピエロの同一性は、ごくごく一部の把握のありかたのようだけど)
タロットというシステムを硬化させないために、カード番号を与えられていない愚者。
闇の奥から微笑みつつこちらに跳躍してくるアルルカン。
組織の中で社会が固定してしまわないよう行動する道化。
その道化であることを自らに課した人間の、
衝撃的なコントラストと、喜びと悲しみ。
------------------------
もうじき、私の道化師認識に、
新しい何かが加わるのかもしれません。
詳細後日。
タロットカードの「愚者」だったと思う。
タロット使いの小学生。思えば生まれて10年ちょっとでグノーシス気質は発現していたことになる。
次にビュッフェの描くピエロ。あの異様な明暗は衝撃であったが、当時の私には衝撃の意味を理解することはできなかったし、衝撃を受けたこと自体で体験として十分であったので、特に衝撃の意味を考えるという発想を持たなかった。
幼かったのだと思う。
やがて、コクトーのアルルカンを見ることになる。
展覧会の会場で買った絵葉書に1988とあるから、これまたずいぶん昔の話だ。
漆黒の闇から、微笑むピエロがこちらに向かって跳躍している。その深い印象。
そして、「フェリーニの道化師」。フェリーニらしい洞察と美意識と自在な時間操作による、ピエロのドキュメンタリー。
ピエロであることの喜びと悲しみ、
ピエロでいられなくなることの苦しみ、
サーカスが廃れ、どこでどうやって生きてきたのか、
カメラの前で全身全霊でふらふらになりながらおどける、年老いたかつての道化師たち。
河合隼雄著「影の現象学」あたりで、
私のピエロ・道化師のイメージはかなり定着したような気がする。
トリックスター。
トリックスターとは、まさにタロットカードの“愚者”のように、硬化しようとする秩序を混ぜ返して生気あるものに保とうとする存在のこと。入り口じゃない所から出入りしたり、王様にタメ口きいたりして、固定化する社会を揺らがせる役割を負った人。道化師とはそういう存在。
(Wikiを見ると、私の把握しているトリックスターとピエロの同一性は、ごくごく一部の把握のありかたのようだけど)
タロットというシステムを硬化させないために、カード番号を与えられていない愚者。
闇の奥から微笑みつつこちらに跳躍してくるアルルカン。
組織の中で社会が固定してしまわないよう行動する道化。
その道化であることを自らに課した人間の、
衝撃的なコントラストと、喜びと悲しみ。
------------------------
もうじき、私の道化師認識に、
新しい何かが加わるのかもしれません。
詳細後日。
- [2009/08/23 23:59]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/333-884fbf6f
- | HOME |
コメントの投稿