iPod轟沈
- 技術寄りの話
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ほとんどの場合、CDで音楽を聴いている。
カセット・ウォークマンの昔から、
屋外で音楽を聴く練習とかしてきたけれど、
結局適応できないでいる。
打ち合わせなどで音を外に持ち出す必要があるときは、ハンディ・レコーダーを使ってる。一応mp3も再生できるようになってるのだ。
しかし考えてみれば、べつに自宅でひとりiPod聴いてたって悪いわけはない。
音質はCDのほうが良いにしても、
さぞかし便利であろうことは、はた目にもよくわかる。
それに、欲しいCDが手に入らないことも多くなってきている。
Amazonでも専門店でも売ってないから、仕方なくiTunesで買ったりしている。なので、パソコンのiTunes→オーディオ・インターフェースという流れで聴くことも増えてきた。
さらに言えば、長距離移動の電車の中で、オバチャンのしゃべり声や、オジサンがスルメを噛む音から身を守る方法が、
耳栓
というのも、何とかならないかと長年考えてきたことである。
そこで考えたのが、
・iPodを買う。
・ノイズキャンセリングヘッドフォンを買う。
これらを使って、長距離移動中は騒音から身を守るために、静かなノイズミュージックなど聴いてやり過ごすのはどうか。たとえばSvartsinnさんみたいな音楽で。
屋外で音楽を聴く習慣が身につかないのだからiPodだけ買ってもあまり使いでがないし、ノイズキャンセルヘッドホンだけを耳につけてても何か音を鳴らさないと外部の音はマスキングできないはずだ。だからiPodとノイズキャンセルヘッドフォンを、セットで買う。
うん。これなら、買ってもいい気がする。
かなり消極的な買い方だが、これで世の中の趨勢を多少なりとも体験できるなら、安いもんだろう。
よし。買おう。決めた。
というわけで、ある程度ネットで下調べしてから、電器店へ。
いつもの電器店のかんじ。顔が歪むほど劣悪な音がギシャギシャ鳴ってる。
なんのこれしき。
スピーカーの口径が小さくなって、音のクセのピークの周波数が上がってることなど、数年前から熟知していることだ。てゆうかこのギシャギシャ音に対してどういう態度を取るか、職業的に常に相対しているところである。
iPod売り場に到達。
なるほど。この容量にこの重さにこの機能でこの値段ね、さて、買うか、と思ってたところに、店員さんがずいっと近寄ってくる。
「いかがですかっ!?
いまっ!アイポッドにっ!
無線LAN機能を付けるとっ!
なんとっ!つけるだけでっ!
こんなに値引きをっ!
こんなにもっ!もう!タダ同然の値段にっ!」
‥‥‥(えーっと、それってiPodをiPhoneみたく使えるようにするために、何か別のギアを買うってことで、しかも月額料金とか取られるんじゃ)「‥それって月額とか‥」
「そうですっ!料金プランは○○プランと○○プランと」
「結構ですいりませんありがとうございます」
ほかのお客さんも「いまっ!無線LANをつけるだけでっ!」と叫ばれて、嫌そうにしてる。
なんのこれしき。
iPodをiPhoneみたいにするやつを売るのに、ノルマとか課せられてるんだろうから、その店員さんを怒ったって仕方ないし、こちとら昔のアキバの生き残りである。オタクの聖地と呼ばれる前の、吸殻だらけのアキハバラ。小中学生の私に向かって、「ボクぅ、冷蔵庫安いよ~?冷蔵庫安いっつってっだろー無視してんじゃねーよ!」って唾を吐く呼び込み店員とかが路上に立ってたアキハバラ。私はあそこをサバイヴした世代だ。電器屋さんで欲しくないものをずいずい勧められたくらいで、めげたりしない。
店員さんのスキを見はからって、iPodの販売カード(「これをレジにお持ち下さい」ってやつ)を手にして売り場を立ち去る。
ヘッドフォン売り場へ。
そうそう。こうしてずらりとヘッドホン・イヤホンを並べて、試聴できるようにしてあるからここへ来たんだよな‥‥あれ?
耳につけてもラジオも音楽も聴こえてこない。
あー、うんうん。よくある。
試聴用に並べてあるけど、鳴らす機材の調子が悪いのね。きっとウラに回って機材の様子を見る余裕がないとかなのね。‥って、あれ?
端子が出てる。
見回すと、全ヘッドフォンの端子が、棚の前に出てる。
これ、試聴用の台を使ってるだけで、試聴する仕組みを装備せずに、ただ単に商品を並べてる‥‥
‥なんのこれしき。
オレは今日、iPodとノイズキャンセルヘッドフォンを買うためにここまで来たんだ。
音が出なくっても装着感は試せるし、よく見ればほら、ノイズキャンセルヘッドフォンには電池が入ってて、ノイズキャンセル機能だけは試せるじゃないか。
メイン・ヘッドフォンとして買うわけじゃないんだ。モニター用じゃないんだ。音質は真剣に考えなくても良かろう。だからこれでも試せる。よしよし。
ふむふむ。なるほど。この製品にしよう。商品カードは‥あれ?ない??これどうやって買うの?ああ、各製品に番号シールが貼ってある。この番号を店員さんに告げるのね?よしよし。番号憶えた。
iPodの販売カードを持って、レジへ。
「いらっしゃいませ」
「このアイポッドとですね、ヘッドホンの53番を下さい。」
「は??」
「え?」
「なんの何番ですか?」
「ヘッドホンの、53番です」
「‥‥(虚空を見つめている)」
「‥‥あのですね、ヘッドホン売り場にですね、レジに持ってく販売カードがなかったんです。で、番号が貼ってあったんです。それが、53番だったんです。」
「‥‥少々お待ち下さい‥」
なんのこれしき。
この店員さん、「研修」っていう腕章してるじゃないか。
やがて、別の店員さんがヘッドホン売り場に歩いていく。
別の店員さん、売り場でなんだかおろおろしている。
幸い、レジで人を待たせてはいない。
私もヘッドホン売り場へ行く。
貼ってあるシールを指差して、
「この53番です」
「あぁ‥」
この店員さんも、ヘッドホンに商品番号が振ってあることを今はじめて知ったご様子。
「少々お待ち下さい。」おろおろ去っていく店員さん。
はい。待ちますよ。
‥
‥‥3分‥‥5分‥
‥‥10分‥‥
「あんの~‥‥おとーりよーせにーなるーんですーけどー‥」
「‥じゃぁ結構です。
先ほどレジに出したぶんも、まだレジ打ってないですから、キャンセルして下さい。」
というわけで、手ぶらで帰ってきました。
さて。
轟沈したのは、お店でしょうか。私でしょうか。
いや、どうしても欲しいとか、どうしても必要とかなら、
家に戻ってすぐにでも通販サイトに行きますけど、
ちょっと、心が折れました。
そういうわけで、
iPodを持たない暮らしは、まだ続くのでした。
快復したら、もっかい考えます。
カセット・ウォークマンの昔から、
屋外で音楽を聴く練習とかしてきたけれど、
結局適応できないでいる。
打ち合わせなどで音を外に持ち出す必要があるときは、ハンディ・レコーダーを使ってる。一応mp3も再生できるようになってるのだ。
しかし考えてみれば、べつに自宅でひとりiPod聴いてたって悪いわけはない。
音質はCDのほうが良いにしても、
さぞかし便利であろうことは、はた目にもよくわかる。
それに、欲しいCDが手に入らないことも多くなってきている。
Amazonでも専門店でも売ってないから、仕方なくiTunesで買ったりしている。なので、パソコンのiTunes→オーディオ・インターフェースという流れで聴くことも増えてきた。
さらに言えば、長距離移動の電車の中で、オバチャンのしゃべり声や、オジサンがスルメを噛む音から身を守る方法が、
耳栓
というのも、何とかならないかと長年考えてきたことである。
そこで考えたのが、
・iPodを買う。
・ノイズキャンセリングヘッドフォンを買う。
これらを使って、長距離移動中は騒音から身を守るために、静かなノイズミュージックなど聴いてやり過ごすのはどうか。たとえばSvartsinnさんみたいな音楽で。
屋外で音楽を聴く習慣が身につかないのだからiPodだけ買ってもあまり使いでがないし、ノイズキャンセルヘッドホンだけを耳につけてても何か音を鳴らさないと外部の音はマスキングできないはずだ。だからiPodとノイズキャンセルヘッドフォンを、セットで買う。
うん。これなら、買ってもいい気がする。
かなり消極的な買い方だが、これで世の中の趨勢を多少なりとも体験できるなら、安いもんだろう。
よし。買おう。決めた。
というわけで、ある程度ネットで下調べしてから、電器店へ。
いつもの電器店のかんじ。顔が歪むほど劣悪な音がギシャギシャ鳴ってる。
なんのこれしき。
スピーカーの口径が小さくなって、音のクセのピークの周波数が上がってることなど、数年前から熟知していることだ。てゆうかこのギシャギシャ音に対してどういう態度を取るか、職業的に常に相対しているところである。
iPod売り場に到達。
なるほど。この容量にこの重さにこの機能でこの値段ね、さて、買うか、と思ってたところに、店員さんがずいっと近寄ってくる。
「いかがですかっ!?
いまっ!アイポッドにっ!
無線LAN機能を付けるとっ!
なんとっ!つけるだけでっ!
こんなに値引きをっ!
こんなにもっ!もう!タダ同然の値段にっ!」
‥‥‥(えーっと、それってiPodをiPhoneみたく使えるようにするために、何か別のギアを買うってことで、しかも月額料金とか取られるんじゃ)「‥それって月額とか‥」
「そうですっ!料金プランは○○プランと○○プランと」
「結構ですいりませんありがとうございます」
ほかのお客さんも「いまっ!無線LANをつけるだけでっ!」と叫ばれて、嫌そうにしてる。
なんのこれしき。
iPodをiPhoneみたいにするやつを売るのに、ノルマとか課せられてるんだろうから、その店員さんを怒ったって仕方ないし、こちとら昔のアキバの生き残りである。オタクの聖地と呼ばれる前の、吸殻だらけのアキハバラ。小中学生の私に向かって、「ボクぅ、冷蔵庫安いよ~?冷蔵庫安いっつってっだろー無視してんじゃねーよ!」って唾を吐く呼び込み店員とかが路上に立ってたアキハバラ。私はあそこをサバイヴした世代だ。電器屋さんで欲しくないものをずいずい勧められたくらいで、めげたりしない。
店員さんのスキを見はからって、iPodの販売カード(「これをレジにお持ち下さい」ってやつ)を手にして売り場を立ち去る。
ヘッドフォン売り場へ。
そうそう。こうしてずらりとヘッドホン・イヤホンを並べて、試聴できるようにしてあるからここへ来たんだよな‥‥あれ?
耳につけてもラジオも音楽も聴こえてこない。
あー、うんうん。よくある。
試聴用に並べてあるけど、鳴らす機材の調子が悪いのね。きっとウラに回って機材の様子を見る余裕がないとかなのね。‥って、あれ?
端子が出てる。
見回すと、全ヘッドフォンの端子が、棚の前に出てる。
これ、試聴用の台を使ってるだけで、試聴する仕組みを装備せずに、ただ単に商品を並べてる‥‥
‥なんのこれしき。
オレは今日、iPodとノイズキャンセルヘッドフォンを買うためにここまで来たんだ。
音が出なくっても装着感は試せるし、よく見ればほら、ノイズキャンセルヘッドフォンには電池が入ってて、ノイズキャンセル機能だけは試せるじゃないか。
メイン・ヘッドフォンとして買うわけじゃないんだ。モニター用じゃないんだ。音質は真剣に考えなくても良かろう。だからこれでも試せる。よしよし。
ふむふむ。なるほど。この製品にしよう。商品カードは‥あれ?ない??これどうやって買うの?ああ、各製品に番号シールが貼ってある。この番号を店員さんに告げるのね?よしよし。番号憶えた。
iPodの販売カードを持って、レジへ。
「いらっしゃいませ」
「このアイポッドとですね、ヘッドホンの53番を下さい。」
「は??」
「え?」
「なんの何番ですか?」
「ヘッドホンの、53番です」
「‥‥(虚空を見つめている)」
「‥‥あのですね、ヘッドホン売り場にですね、レジに持ってく販売カードがなかったんです。で、番号が貼ってあったんです。それが、53番だったんです。」
「‥‥少々お待ち下さい‥」
なんのこれしき。
この店員さん、「研修」っていう腕章してるじゃないか。
やがて、別の店員さんがヘッドホン売り場に歩いていく。
別の店員さん、売り場でなんだかおろおろしている。
幸い、レジで人を待たせてはいない。
私もヘッドホン売り場へ行く。
貼ってあるシールを指差して、
「この53番です」
「あぁ‥」
この店員さんも、ヘッドホンに商品番号が振ってあることを今はじめて知ったご様子。
「少々お待ち下さい。」おろおろ去っていく店員さん。
はい。待ちますよ。
‥
‥‥3分‥‥5分‥
‥‥10分‥‥
「あんの~‥‥おとーりよーせにーなるーんですーけどー‥」
「‥じゃぁ結構です。
先ほどレジに出したぶんも、まだレジ打ってないですから、キャンセルして下さい。」
というわけで、手ぶらで帰ってきました。
さて。
轟沈したのは、お店でしょうか。私でしょうか。
いや、どうしても欲しいとか、どうしても必要とかなら、
家に戻ってすぐにでも通販サイトに行きますけど、
ちょっと、心が折れました。
そういうわけで、
iPodを持たない暮らしは、まだ続くのでした。
快復したら、もっかい考えます。
-------------------------
じつはここまで書いて、読み返して、
自分が相当怖ろしいことを書いてることに気づきました。
読む人が読めば怖さに気づくと思いますが、
読む人を怖がらせたいわけではないので、
何が怖ろしいかは書かないことにします。
ではなぜこの追記を書くのかというと、
この怖さに気づいた人には、この怖さについて考えて欲しいからです。
たとえ誰にも止められないにしてもです。
私にだって止められませんし。現に手ぶらで帰ってきてる。
しかもこの電器店、老舗ではなく、昨今の時代と共に現れた電器店なのです。
何が怖いか読んでて判らない方は、
この追記を気になさらないで下さいませ。
じつはここまで書いて、読み返して、
自分が相当怖ろしいことを書いてることに気づきました。
読む人が読めば怖さに気づくと思いますが、
読む人を怖がらせたいわけではないので、
何が怖ろしいかは書かないことにします。
ではなぜこの追記を書くのかというと、
この怖さに気づいた人には、この怖さについて考えて欲しいからです。
たとえ誰にも止められないにしてもです。
私にだって止められませんし。現に手ぶらで帰ってきてる。
しかもこの電器店、老舗ではなく、昨今の時代と共に現れた電器店なのです。
何が怖いか読んでて判らない方は、
この追記を気になさらないで下さいませ。
- [2010/02/06 01:01]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/363-b37ff93d
- | HOME |
コメントの投稿