穢土 

なぜグルジェフは、中年以降沈黙したのか。
なぜノヴァーリスは、夭折したのか。

------------------------

グルジェフは人間の感情の低次の動きを徹底的に攻撃した。
そして、後年、沈黙した。
ノヴァーリスは人間の感情の低次の動きを静かに観察した。
そして、そのまま、夭折した。

------------------------

自分の深層心理に至るのは命がけだが、
自分の消費者心理に至るのには、命がいくつあっても足りない。

自分の一番醜く卑しい部分を、発見して、体験して、生きるということ。
タルコフスキーは、登場人物に、
「そんなもの見るくらいなら飲んだくれてた方がましだ」
と言わせている。

------------------------

貨幣は、人間の最も低次の感情の動きからできている。
「貨幣に神が刻印されていないのは、人類にとって不幸なことだ」
といったのは、ビトルストンだったろうか。忘れてしまった。
あれは拝金主義のことではなくて、
貨幣というものに、神々が本質的に手出しができないということではないか。

キリストは、銀貨30枚で売られた。

------------------------

知らないほうが幸せなことは、確かにある。

------------------------

天皇陛下がお言葉を発するということ。
貨幣を発行するということ。
地域通貨を発行するということ。
「我々一人ひとりがスメラノミコトになっていかなければならない」といったのは、誰だったろうか。

経済の最終形態が「友愛」であるというのは、
高邁すぎて、なんの役にも立たないと見做されつつも、
理論としては多くの知識人に納得されている。
ここに、霊我(マナス)の形成が絡んでいるとすると、
我々が個人としてやらなければならないことが何なのか、
おぼろげに判ってくる。
そして、それが、一個人の一生涯では全然成し遂げられないことも、
判ってくる。

私たちは、現に、生活の中で、一身を処することすら、ままならないのだ。

------------------------

こうしている間にも、ミツバチは失踪し、
大地は慄き、
大空は風向きを変えて行く。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/386-f372660b