わかり始めてみても
- Weblog
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
色彩にはいくつかの見え方があるが、
私にはある種の見え方がよく分からなかった。
「紫色が人に与える落ち着き」とか、
「カンディンスキーは黒がうまい」とか。
こういった話は、
明らかにある一定の色彩の見え方なのだが、
その種の見え方が、忽然とわからないままでいたのだ。
それが、最近、わかるようになってきた。
だが、それがいいことか悪いことかは、わからない。
その種の見え方がわからない、ということが、
私という人間を形づくっていたのだから。
------------------------
行きつけの美容院に、
絵画状のオブジェが飾ってある。
色をつけた薄い鉄板を編み上げて、
抽象絵画のように平面にした作品。
何もかもが“像”である美容院という空間、
全てが“装われた”空間の中で、
ある日突然、その鉄板の“実物感”が私の中に入ってきた。
そのとき初めて、
ああ、『もの派』というのはこういうことなのだな、
と実感として理解した。
だが、それがいいことか悪いことかは、わからない。
物質素材を実感として体験しきれない、ということが、
私という人間を形づくっていたのだから。
------------------------
何かがわからない苦しみについては、
「ゼロの激痛」で書いた。
しかし、美的な何かが分かり始めたとしても、
それによってよりよい音楽が作れるのかというと、
よくわからなくなる。
結局は、塞翁が馬、ということか。
私にはある種の見え方がよく分からなかった。
「紫色が人に与える落ち着き」とか、
「カンディンスキーは黒がうまい」とか。
こういった話は、
明らかにある一定の色彩の見え方なのだが、
その種の見え方が、忽然とわからないままでいたのだ。
それが、最近、わかるようになってきた。
だが、それがいいことか悪いことかは、わからない。
その種の見え方がわからない、ということが、
私という人間を形づくっていたのだから。
------------------------
行きつけの美容院に、
絵画状のオブジェが飾ってある。
色をつけた薄い鉄板を編み上げて、
抽象絵画のように平面にした作品。
何もかもが“像”である美容院という空間、
全てが“装われた”空間の中で、
ある日突然、その鉄板の“実物感”が私の中に入ってきた。
そのとき初めて、
ああ、『もの派』というのはこういうことなのだな、
と実感として理解した。
だが、それがいいことか悪いことかは、わからない。
物質素材を実感として体験しきれない、ということが、
私という人間を形づくっていたのだから。
------------------------
何かがわからない苦しみについては、
「ゼロの激痛」で書いた。
しかし、美的な何かが分かり始めたとしても、
それによってよりよい音楽が作れるのかというと、
よくわからなくなる。
結局は、塞翁が馬、ということか。
- [2010/06/19 00:01]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪穢土
- | HOME |
- ブッククラブ回に作品補充≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/387-9efe799d
- | HOME |
コメントの投稿