孤独デフォルト
- Weblog
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
これほどまでに孤独が蔓延する世界で、
なぜ孤独は共有できないのだろう?
と思ったが、
そもそも共有できないもののことを孤独と呼ぶのだと気付いた。
あたりまえのことが、じわじわと分らなくなってくる。
孤独には二種類あるようだ。
不全感を伴うものと、充実感を伴うもの。
英語で言うLonelinessとSolitudeみたいなものだろうか。
ではLonelinessをSolitudeに変化させればいろんなことがうまくいくかというと、
そう簡単でもないことは知っている。
この二つは共存している場合もあるし、
話し相手がいないというのと、
取引先がいないというのを、
同列に考えるのも難しい。
個人の内部ですら、多様な孤独が生成されているのだ。
(経済的孤独が、最も自殺率が高いらしいが)
孤独は、ありふれたものになった。
しかし、それは、共有できない。
これでは毎日毎日、刃物に囲まれて暮らしてるみたいだ。
しかし、「ぼくたちさびしいよね」と寄り集まっても、
私の場合、孤独は解消されないと思う。(解消される方もおられるかもしれないが)
------------------------
フリー・インプロヴィゼーションを得意とする人々には、
いまは有利な時代かもしれない。
昨今のフリー・インプロの中には、
かつてのフリー・ジャズとは違う何かが生成されているような気がする。
いま私が感じているインプロへの魅力に対して、
私はどう振舞ったらいいのか、まだよくわからない。
老母に会いに行くと、私の推敲体質は生まれつきのようで、
幼少時の私はずっと言葉を話さず、ある日突然脈絡のある言葉を話したのだそうだ。
多分、覚えたての言葉を、頭の中で推敲していたのだろう。
インプロヴィゼーションについては、
我が運命のメニューに入っているかどうかよくわからないことだし、
今しばらくは自宅で暗中模索することとする。
フリー・インプロヴァイザーの方々にお会いして時折感じる、
あの愕然たる魂の質の違いも、
いつの日か取り付く島がみつかるのかもしれない。
ノヴァーリスも書いていたが、
全てのはじまりは、たどたどしい。
------------------------
しかし、
全ての問題の根源は、きっと、別の場所にある。
------------------------
坐禅をしていてしばしば思うのは、
時間の区切れということ。
リセットとは違う。
時間を明確に区切ることで、
人は確かに、少し、変化する。
これは坐禅の目的でも本質でもないだろうが、
坐禅の功徳の一つだろうと思う。
脈絡なく書いていると思わないで頂きたい。
時間の、区切れ。
これが、何か重要なヒントを誘発するような気がするのだ。
なぜ孤独は共有できないのだろう?
と思ったが、
そもそも共有できないもののことを孤独と呼ぶのだと気付いた。
あたりまえのことが、じわじわと分らなくなってくる。
孤独には二種類あるようだ。
不全感を伴うものと、充実感を伴うもの。
英語で言うLonelinessとSolitudeみたいなものだろうか。
ではLonelinessをSolitudeに変化させればいろんなことがうまくいくかというと、
そう簡単でもないことは知っている。
この二つは共存している場合もあるし、
話し相手がいないというのと、
取引先がいないというのを、
同列に考えるのも難しい。
個人の内部ですら、多様な孤独が生成されているのだ。
(経済的孤独が、最も自殺率が高いらしいが)
孤独は、ありふれたものになった。
しかし、それは、共有できない。
これでは毎日毎日、刃物に囲まれて暮らしてるみたいだ。
しかし、「ぼくたちさびしいよね」と寄り集まっても、
私の場合、孤独は解消されないと思う。(解消される方もおられるかもしれないが)
------------------------
フリー・インプロヴィゼーションを得意とする人々には、
いまは有利な時代かもしれない。
昨今のフリー・インプロの中には、
かつてのフリー・ジャズとは違う何かが生成されているような気がする。
いま私が感じているインプロへの魅力に対して、
私はどう振舞ったらいいのか、まだよくわからない。
老母に会いに行くと、私の推敲体質は生まれつきのようで、
幼少時の私はずっと言葉を話さず、ある日突然脈絡のある言葉を話したのだそうだ。
多分、覚えたての言葉を、頭の中で推敲していたのだろう。
インプロヴィゼーションについては、
我が運命のメニューに入っているかどうかよくわからないことだし、
今しばらくは自宅で暗中模索することとする。
フリー・インプロヴァイザーの方々にお会いして時折感じる、
あの愕然たる魂の質の違いも、
いつの日か取り付く島がみつかるのかもしれない。
ノヴァーリスも書いていたが、
全てのはじまりは、たどたどしい。
------------------------
しかし、
全ての問題の根源は、きっと、別の場所にある。
------------------------
坐禅をしていてしばしば思うのは、
時間の区切れということ。
リセットとは違う。
時間を明確に区切ることで、
人は確かに、少し、変化する。
これは坐禅の目的でも本質でもないだろうが、
坐禅の功徳の一つだろうと思う。
脈絡なく書いていると思わないで頂きたい。
時間の、区切れ。
これが、何か重要なヒントを誘発するような気がするのだ。
- [2010/07/04 22:56]
- Weblog |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪ブッククラブ回に作品補充
- | HOME |
- ゴリラポッド≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/389-7e1e12d3
- | HOME |
コメントの投稿