Dark Energyに Glide増設
- 技術寄りの話
- | トラックバック(0)
- | コメント(1)
Doepfer の Dark Energy について、
詳しめに文章を書こうと思ったのですが、
まだまだ暗中模索なので、
Glide増設の話と、Volumeの話だけを書きます。
------------------------
詳しめに文章を書こうと思ったのですが、
まだまだ暗中模索なので、
Glide増設の話と、Volumeの話だけを書きます。
------------------------
一日使い込んでみて、このシンセに、
ポルタメントがないことに気付いたときには、愕然としました。
アナログのモノシンセでポルタメントがない、というのは、
舟沢にとって、とても信じられないようなことだったからです。
で、とても信じられなかったので、
これは何かの勘違いなのかもしれないと思い、色々と調べました。
そしたら、Doepferのホームページに、
Glide option という文章を見つけました。
読めない英語を無理やり読むと、
グライド(すなわちポルタメント)増設はキットで出してる、
詳しくはあなたの国の代理店に聞いてみてくれ、
って感じらしく、そのあとにそのキットの取り付け方が書いてあるっぽいです。
ですが、どう考えても、キットで増設ということは筐体につまみ用の穴をドリルで開けなきゃいけないでしょうし、
作り方英語だし、自力でできるかどうか自信がありません。
で、代理店に電話で聞いてみました。
そしたら、代理店で増設してくれることになりました。
舟沢の場合は代理店兼販売店みたいなお店に直接出向いて窓口でお渡しし、
期日が来たら増設完了したものを再び受け取りに行く感じでした。
増設代金と増設にかかる日数は、ここでは書かないことにします。
聞いてみたら、このグライド増設を問い合わせ・依頼してきたのが舟沢が初めてだったそうで、
ここで期日や料金を書いても、今後変更されるかもしれないからです。
(舟沢の時の印象としては、意外と安かった/意外と時間がかかったという気がしました)
というわけで、Dark Energy、ポルタメントの増設は、可能です。

写真のように手前に増設されますので、
縦置きはできなくなります。
------------------------
以前Dark Energyについて書いたとき、アクセスログを見たら、
「Dark Energy 鳴りっぱなし」
というキーワードで何度も来た方がいたので、
Dark Energyのヴォリュームについても、わかるところまで書いときます。
VCAという囲みの中の、Ampというつまみが、
「鳴りっぱなし」にするつまみです。
なぜこのつまみが存在するのか、いまだにはっきりとは理解できずにいます。
通常はこのAmpつまみを絞りきり、真下のAMというつまみを12時くらいに上げ、
そのAMつまみの左のスイッチをADSRにしておくと、
ふつうのシンセみたいな挙動になると思います。
このAMつまみを12時以上に上げていくと、上げすぎてADSRが「台形」みたいになってしまう、
とマニュアルに書いてありますし、実際に12時以降はコンプかけたみたいにアタックやリリースが不自然になりますが、
12時の状態で長時間鳴らしっぱなしにすると、サスティンが最大にもかかわらず、じわじわと音量が下がっていってしまいます。弾きなおしたときに急に大きな音が来てびっくりしたりします。これも大きな謎です。
あと、AMPを上げているのに音が鳴りっぱなしになってない、という場合は、
VCFという囲みのXFMというつまみが上がって、その右のスイッチがADSRに設定してあるのかもしれません。
このXFM+ADSRで、ふつうのシンセで言う「フィルターエンベロープのアマウント」になりますので、
AMPが上がっててもフィルターが閉じ切って音が出てない、という状況が考えられます。
以上、どなたかのお役に立てましたら幸いです。
てゆうかポルタメントとヴォリュームの2項目でこんなに文章が長いという。
ポルタメントがないことに気付いたときには、愕然としました。
アナログのモノシンセでポルタメントがない、というのは、
舟沢にとって、とても信じられないようなことだったからです。
で、とても信じられなかったので、
これは何かの勘違いなのかもしれないと思い、色々と調べました。
そしたら、Doepferのホームページに、
Glide option という文章を見つけました。
読めない英語を無理やり読むと、
グライド(すなわちポルタメント)増設はキットで出してる、
詳しくはあなたの国の代理店に聞いてみてくれ、
って感じらしく、そのあとにそのキットの取り付け方が書いてあるっぽいです。
ですが、どう考えても、キットで増設ということは筐体につまみ用の穴をドリルで開けなきゃいけないでしょうし、
作り方英語だし、自力でできるかどうか自信がありません。
で、代理店に電話で聞いてみました。
そしたら、代理店で増設してくれることになりました。
舟沢の場合は代理店兼販売店みたいなお店に直接出向いて窓口でお渡しし、
期日が来たら増設完了したものを再び受け取りに行く感じでした。
増設代金と増設にかかる日数は、ここでは書かないことにします。
聞いてみたら、このグライド増設を問い合わせ・依頼してきたのが舟沢が初めてだったそうで、
ここで期日や料金を書いても、今後変更されるかもしれないからです。
(舟沢の時の印象としては、意外と安かった/意外と時間がかかったという気がしました)
というわけで、Dark Energy、ポルタメントの増設は、可能です。

写真のように手前に増設されますので、
縦置きはできなくなります。
------------------------
以前Dark Energyについて書いたとき、アクセスログを見たら、
「Dark Energy 鳴りっぱなし」
というキーワードで何度も来た方がいたので、
Dark Energyのヴォリュームについても、わかるところまで書いときます。
VCAという囲みの中の、Ampというつまみが、
「鳴りっぱなし」にするつまみです。
なぜこのつまみが存在するのか、いまだにはっきりとは理解できずにいます。
通常はこのAmpつまみを絞りきり、真下のAMというつまみを12時くらいに上げ、
そのAMつまみの左のスイッチをADSRにしておくと、
ふつうのシンセみたいな挙動になると思います。
このAMつまみを12時以上に上げていくと、上げすぎてADSRが「台形」みたいになってしまう、
とマニュアルに書いてありますし、実際に12時以降はコンプかけたみたいにアタックやリリースが不自然になりますが、
12時の状態で長時間鳴らしっぱなしにすると、サスティンが最大にもかかわらず、じわじわと音量が下がっていってしまいます。弾きなおしたときに急に大きな音が来てびっくりしたりします。これも大きな謎です。
あと、AMPを上げているのに音が鳴りっぱなしになってない、という場合は、
VCFという囲みのXFMというつまみが上がって、その右のスイッチがADSRに設定してあるのかもしれません。
このXFM+ADSRで、ふつうのシンセで言う「フィルターエンベロープのアマウント」になりますので、
AMPが上がっててもフィルターが閉じ切って音が出てない、という状況が考えられます。
以上、どなたかのお役に立てましたら幸いです。
てゆうかポルタメントとヴォリュームの2項目でこんなに文章が長いという。
- [2010/11/07 15:34]
- 技術寄りの話 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/411-67fb8468
- | HOME |
コメントの投稿