つり銭とバックアップ 

つり銭ひとつとってみても、
とても色々なことを考えなければならない。
料金千円の公演の場合、
大抵のお客さんは千円札だろうけれど、
1万円札を出すお客さんはいるだろうか。
いやしないさ、なんて考えるわけにはいかない。
いると考えれば、つり銭として最低9千円は持参しなければならない。
それは千円札9枚でいいのか。
つり銭が細かいのを怒るお客さんはいるだろうか。
5千円札も用意すべきか。
そもそも、2度連続で1万円を出すお客さんが来たらどうするか。

以前、ライブをやったとき、
考えた結果、確か、
「最初に2連続で1万円札のお客さんが来ても大丈夫なように」
とつり銭を組み立てて、
受付をやってくださる方にお渡ししたと記憶している。

開演前、精神統一している最中に、
なにやら舞台監督と受付さんが話している。
舞台監督がやってきて、
「舟沢。ほら、よーく、考えてごらん?
はいっ。最初に1万円のお客さんが来ましたー。
はいっ。次も1万円のお客さんが来ましたー。
はいっ。そのまた次も1万円のお客さんがきましたー。
さて。手元のお金で、おつり、渡せるかなー?」
ポケットの中に運よく5千円札や千円札で1万円あったので、
それを渡したら、去っていった。
なぜ受付さんや舞台監督が、
1万円札のお客さんが2人想定では危険で、
3人想定なら安心と考えたのか、
それは今でもわからない。
お客さんが1万円札で20人来る事だって、
数学的には起りうることだ。
どこかに想定ラインを引かなければならない。
想定ラインを上げればあげるほど、
持ち歩く現金はおかしくなっていく。

------------------------

公演のバックアップというのは、
どのくらいやるべきものだろう。

以前、舞台音響にノートパソコンを使用している人が、
CDプレーヤーを持ち込んでいて、
その中には「音響っぽいノイズ」が入っていて、
パソコンが本番中にフリーズしたら、
復帰するまでそのCDをかけておくのだ、
と笑っていたことがある。

大きなコンサートでは、
そっくり同じ曲が裏で同時に作動し、
演奏が止まったら咄嗟に演奏してるフリに切り替えて、
録音を流すようにしてある、ということもよくあるようだ。

さらに大きな、ドームでやるようなコンサートだと、
そのバックアップシステムは、
停電に備えて、持参した発電機で動かしていることもあるそうだ。

個人で公演をする際、
もちろん、発電機を持参することはできない。
どの程度のトラブルを想定するべきなのだろう。
とりわけ、PA(音響)システム。
小規模PAシステムの場合、
パワードミキサー+内臓エフェクター+スピーカー
という可搬システムがあるのを知った。
「それが壊れる」というのは想定すべきなのだろうか。

頭の中で複雑なパズルを行なう。
いや、複雑ではないのかもしれないが、
私にとっては十分に複雑である。



PAシステムのほかに、
キーボードアンプを買って、
それを持ち込むべきではないのか

そうすると、一人の人間が電車で運ぶ量ではなくなってしまうし、
狭い会場の音場も崩れがちになるぞ。

いや、2日に分けて持ち込めば何とかなるんではないか。

いやー、2日かけて機材を電車でピストン運搬、
搬出も2日かけることになるかー。

そもそも電源が抜けたら両方とも音が出なくなるではないか。
電源が抜けるトラブルって決して珍しいことではなくって、
若い頃音響をやってたころだって、
コンセントをガムテープを貼って抜けないように留めるときに、
「心を込めて貼れーっ!」
って先輩の皆さんに怒鳴られ続けたではないか。

あ、タップを別にすれば抜けるリスクも半分か。
でもケーブルは倍か。

会場の規模から考えて、コンセントは“心を込めて”ガムテで貼れば、
抜けても動くシステムは考えなくてもいいだろう。
PAシステムだけが動かないケースを、考えるべきだろうか?

そうか。PAシステムがトラブったときに、
手元のモニタースピーカーが鳴ってれば、
会場が狭ければそれでも音は成立するじゃないか。

あれ?配線考えたら、PAのセンドからモニタースピーカー
鳴らそうとしてるよな。これ、PAが壊れたら、
モニタースピーカーも鳴らなくなるじゃないか。
この配線じゃ意味無いぞ。

ああ、モニタースピーカーからパラアウトして、
PAに送ればいいのか。

あれ、それじゃミキサーが必要になって、
実質小規模PAが2系統まるまる必要になるのと
同じじゃないか。そんなもの電車で持ち運べないよ。

あ、もしかしてパラアウトを内蔵してるキーボードアンプ
とかあるのかな?それをモニターにすればリスク軽減できるかな?

あー。希望の大きさのものはパラアウト付いてなくって、
パラアウトつきのものはPAシステムとほとんど同じ大きさじゃないかー。

あれ、そもそもエフェクトをPAシステムに任せてたら
モニターはだめじゃないか

モニターだからエフェクトなしでもいいんじゃないのか?

いや、バックアップを兼ねてるわけだし、
会場が小さければ両方のエフェクトが揃ってないと
音場がますますおかしくなるぞ?

まてまて、そもそもPAシステムがダウンするリスクって、どのくらい?
経験したことがないぞ?
おれはただの心配性なのか?
今までの数少ないライブだって、
PAが壊れたことは一度もないぞ?

‥‥…

という終わらない思考の中にいる。
どこかで線を引いて、決断しなくちゃならない。

詳細近日。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/433-5beff3be