扇風機が火を噴いて治す 

幼少時、父がいつ買って来たかは思い出せない。
古い扇風機。


(あまりにも汚いので全体画像は自粛します)

型番は東芝DP-30W。検索すると1968年製とあるが、
なんとなく70年代に入ってから家にあったような気がする。
高校時代(80年代)、私が「ふりーよこの扇風機」と言うと、
父は「古くたって吹いてくる風ぁ一緒じゃねーか」と笑っていたものだ。
一人暮らしを始める時にもらい受け、使い続け、
父が他界してずいぶんと経った2018の現在まで使っている。
年を経るごとにすこしづつ風力が弱まっていき、
エアコンをゆるめにかけて、“弱”で使うと、
非常に静かな微風を得ることができる。
が、今年に入って、何度か、持ち上げて動かす際などに、
パン!と音がしていた。
びっくりして「今の音なんだ!?」と見てもわからない。
が、今日再びパン!と音がして、
ひょっとして、と電源ケーブルが出ている場所を弄ったら、
パン!と瞬間的に火を噴いていた。こりゃいかん。

捨てる前にダメで元々、中を開けてみる。
筐体の中の電源ケーブルが傷み、炭化し、
もはやむき出しになった「ヒゲ」だけで通電していたことがわかる。

senpuuki2018_2.jpg
(写真はちょっと引っ張ってちぎれた後です)

逆にこれで今まで通電していたのがすごい。
このせいで風力が弱まっていたのか(殆ど抵抗じゃないか)。
火事になる前に気づけて何よりだ。
要するにこの電源ケーブルを変えればいいだけのこと。
昔、不燃ゴミで捨てる際に切り取って残しておいた、
ラジカセ用電源ケーブルを引っ張り出し、
ハンダ付けされた純正ケーブルを、
「かつてラジカセの電源ケーブルだったケーブル」に、
付け替える。

senpuuki2018_3.jpg
(上がオリジナル、下が元ラジカセだったもの)

作業の難易度としては「キャノンケーブル作るぐらい」なのだが、
家電製品をハンダで治すことは普段しないので、ちょっと緊張する。
これでなお火を噴いたら完全に自己責任だ。

senpuuki2018_1.jpg

付け替えてみれば簡単に治ったのだが、
炭化したヒゲだけの通電ではなくなったので、
あの超微風はなくなってしまった。
だが、それでも近年買ったもう1台の扇風機より、
遙かに静かな音である。
回転数が違うのか、羽根の形が違うのか。
スイッチ類もしっかりしてるし、いい感じだ。
経済活性化という観点から見れば買い換える方がいいのだろうが、
筐体のしっかり感といい、愛着といい、静かさといい、
この昭和の扇風機、まだ使うつもりでいる。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mushiof.blog.fc2.com/tb.php/613-41fb4928